旧川本楼-大和郡山に現存する元妓楼
奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。

その中に残るのが「旧川本家住宅」。
大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、遊廓時代は「川本楼」という名前で現在は「町家物語館」として無料公開されています。
ここの基本的な説明は、大和郡山市のHPを引用します。
「町家物語館」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町に位置する町家建築です。
大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。
その後下宿として客間は貸間として利用されます。
註1:昭和47年まで貸間として、主に郡山高校の学生たちが使っていたんだとか。今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。
堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
大和郡山市のHPより
註2:市が8700万円で買い取り、買い取り値段と同額に近い約8000万円をかけて耐震構造などを施した上で修復し、平成30年(2018)から常時公開。

旧川本楼の年表はこちらになっています。

旧川本楼の美は、この坪庭に凝縮されている。そう言っても過言ではないでしょう。
坪庭といえば京都の町家の代名詞ですが、和風建築の狭いスペースにも憩いの場をという知恵の一つ。奈良にも坪庭はありました。
真ん中に井戸がありますが、現役時代の水はここで賄っていたそうで、現在は枯れてしまっているものの、満々と水をたたえていたとのこと。

中庭の奥には実質14畳ほどの大広間があり、また奥には広々とした裏庭を見ることができます。

欄間には川本家の家紋を見ることもできます。

大広間にある黒い一本の柱…おそらく漆で黒く塗られているとは言え、異様な存在感があります。
これは「えんじゅ」の木だそうで、漢字だと槐。木に鬼と書きます。鬼が見張っているぞ、悪いことするなよ!という魔除けとして、商家では重宝されていたそうです。
町家物語館の見どころは他にもたくさんありますが、それを小分けにして下記記事でまとめているので、どうぞ!
第一章 遊郭って遊ぶといくらなの?遊郭の遊興費一覧表!
第二章 川本楼に残る「遊女の茶碗収納棚」
第三章 旧川本楼の帳場に隠された遊び心!?
第四章 浴場の天井に描かれた川本家の家紋!?この家紋から発生した有名会社のロゴは…
第五章 格子と玄関に隠されたある秘密とは…
第六章 遊郭はトイレまで松竹梅!めちゃくちゃ豪華だった!?
第七章 3階にあるガス灯、しかし建設時にはすでに電灯があったのになぜ?
第八章 建物に残る「ハートマーク」、その正体は!










