旧洞泉寺遊郭川本楼(町家物語館) 第八章ーハートマーク(猪目)

洞泉寺遊郭川本楼ハート猪目 遊郭・赤線跡をゆく

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。またの名を「又春廓」

大和郡山洞泉寺川本楼

その中に残るのが「旧川本楼」
大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。

ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方はどうぞ。
すでに知ってるわ!という方はスルーで結構です。

町家物語館まちやものがたりかん」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町とうせんじちょうに位置する町家建築です。
大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。
その後下宿として客間は貸間として利用されます。
1:昭和47年まで貸間として、主に郡山高校の学生たちが使っていたんだとか。

今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。

堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
註2:市が8700万円で買い取り、買い取り値段と同額に近い約8000万円をかけて耐震構造などを施した上で修復し、平成30年(2018)から常時公開。

大和郡山市のHPより
旧川本楼の歴史年表

スポンサーリンク

旧川本楼のシンボル、「ハートマーク♥」

旧川本楼のシンボルと言えば、1000人中1000人がこれと答えるでしょう!

洞泉寺遊郭川本楼ハートマーク修復前

そう、

「ハート♥」

です。
遊郭という女色がムンムンしていた場所に「♥」というインパクトの強さ、これで女子はキュンとなったりするのだそう。

しかし、厳密に言えばこれは「ハート」ではありません。「猪目いのめ」と呼ばれるもの。
日本に古来から伝わる文様の一つで、形がイノシシの目に似てることからそう呼ばれています。
(ってか、イノシシの目の形なんて意識したことないやw)

明治神宮の猪目。古来から魔除け、火除けのお守りとして使われてきた。
明治神宮の猪目

神社仏閣にもよく見かけるもので、一般的に魔除け・厄除けのお守りとされています。

広島県呉のビジネスホテルの屋上にある猪目

猪目があるのは和風建築だけではありません。
某県某市のビジネスホテルの屋上にもこのとおり、猪目があります。おそらくですが、魔除けなどの他にも商売繁盛の願いも込められてるのでしょう!?

また、中国の陰陽五行説では十二支の猪は「水」の属性を持っており、それにちなんで「火(事)除け」のおまじないとしても使われています。
川本楼のそれはまさしく火除け。なぜなら…

旧川本楼(町家物語館)の猪目(ハートマーク)。火除けの意味。川本楼の猪目の位置は台所の上

台所の上にあるから。
火除けと換気を兼ねている、というか換気の窓を猪目にしたってわけですね。
川本楼を作った楼主の遊び心がうかがえます。

旧川本楼解剖学の他記事はこちら!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました