洞泉寺遊郭〈又春廓〉(奈良県大和郡山市)|おいらんだ国酔夢譚|

大和郡山市洞泉寺遊郭関西地方の遊郭・赤線跡
大和郡山金魚

金魚の町、大和郡山。その歴史は江戸時代までさかのぼりますが、郡山藩15万石も置かれたこの町にも、遊郭は存在していました。
大和郡山には、遊郭が2ヶ所ありました。洞泉寺遊郭と東岡(町)遊郭ですが、この記事はその一つ、洞泉寺町にあった遊郭のことのことを採り上げていきます。

スポンサーリンク

洞泉寺遊郭の変遷

奈良大和郡山洞泉寺遊郭の位置

『ふるさと大和郡山歴史事典』1によると、洞泉寺は天正9年(1581)に宝誉という僧侶が作った洞泉寺を、天正13年(1585)に郡山に移したのが始まりで2、それがそのまま町名になっています。

郡山の傾城(遊郭)は、元は別のところにあったと言われています。江戸初期の藩主水野信之がそれを洞泉寺界隈に移したものの、次代藩主松平忠明が廃止にしたという話が『郡山町史』に書かれています。
その跡地はいったん田畑になったものの、それがいつの間にか廓として繁盛し、19世紀初め頃には6軒の店があったことが確認されています。おそらく、洞泉寺と隣にある源九郎稲荷神社の門前町として人が集まり、そこに廓が自然発生したという流れでしょう。

数字で出てくるのは、明治12年(1879)の”大阪府”統計書からです3
奈良市の木辻遊郭や同じ郡山の東岡町遊郭と共に名前が挙がっています。

明治初期奈良郡山洞泉寺遊郭貸座敷・娼妓数推移
数字だけを見れば、貸座敷の数も娼妓数さほど大きな変化もなく、特に書くこともないくらい比較的穏やか(?)に数字が推移しています。悪く言えば、何の面白みも浮かばない数字です。
ちなみに、『ふるさと大和郡山歴史事典』の端っこに書かれていた明治22年(1889)の戸数は63戸、人口231人。同じ時期の当時の遊郭の貸座敷軒数が11軒、娼妓数が55人なので4、全戸数と全人口における遊郭の割合は、戸数17.4%、人口は23.8%という推測もできます。

全国の都道府県統計書の数字とにらめっこしていると、数字から数滴のエキスのようなものが出てくることがあります。
奈良県に限らずどこの遊郭でも同じですが、時代背景や経済情勢によって統計書の数字は左右します。売り上げがすこぶる落ちたな…と思ったら不景気のどん底の昭和5年(1930)だったり、逆に景気よろしいなと思っていたら日露戦争だったり、たかが数字でもその裏に隠された時代情勢を調べてみると、なるほどと合点がいくことがあるのです。

ここ洞泉寺遊郭も、一つ興味深いことがわかりました。ここは、もちろん多少の増減はあるものの、ほとんど軒数が変わってないのが大きな特徴です。
貸座敷の軒数は、明治27年(1894)~明治38年(1905)は15軒と11年間変わらずで、時代は飛んで大正13年(1924)には17軒。翌年には1軒減るものの、昭和元年(=大正15年)に17軒に復活。それからは昭和9年(1934)までずっと同じ軒数で推移しています。

浮き沈みの激しい遊郭には珍しい、この「抜群の安定感」は何なのだろうか?エースではないものの、毎年無難に10勝の勝ち星を稼ぐピッチャーのような、地味な安定感。
逆に東岡町遊郭が、波乱万丈な数字の変化を見せているのとはあまりに対称的です。
実際に現地に行ったらわかりますが、遊郭の範囲は猫の額のような狭さ。増やしたくても増やせないという物理的条件のせいで新規参入ができなかったか、という仮説を立てています。

数字で見る洞泉寺遊郭のピークは、大正13年の「貸座敷17軒 娼妓数200人」5で、昭和以降もやはり安定第一の如き無難な数字です、が、戦争の足あとが近づき始めた昭和9~10年くらいになると、200人を越えた遊女の数は減り、150人台まで落ち込みます。
そこからのデータは、統計書の数字が洞泉寺・東岡町合同になってしまったようで参考記録になってしまいますが、昭和14年(1939)の洞泉寺・東岡町両遊郭の貸座敷数、娼妓数は貸座敷数42軒、娼妓数389人。
それ以後、戦争中のデータなどは、残念ながら持ち合わせておりません。

戦後の洞泉寺遊郭

戦争が終わって戦後の赤線時代になります。

かの『全国女性街ガイド』(昭和30年)にも「郡山」として記載がありますが、

奈良市のすぐ近くだが、暮色蒼然たる、お化けの出そうな厠のある遊廓が二十軒ほど固まっている。旅の人は六百円でも泊めてくれる。
美形はいなくとも、心情はこもっていて後朝(きぬぎぬ)の別れなど、古典的。

『全国女性街ガイド』より

郡山のどちらとは書いておらず、洞泉寺か東岡町のか、これではどちらかわかりません。

ただ一つのヒントは、最寄り駅の「国鉄奈良線・郡山下車」という記述。
「奈良線」は正しくは関西本線(JR大和路線)。「奈良線」は明らかに間違いですが、国鉄、現在のJRの郡山駅が最寄りの遊廓は洞泉寺の方で、東岡町の最寄り駅は近鉄郡山駅の方。実際歩いたらわかりますが、東岡町遊郭が国鉄郡山駅を最寄り駅というには、相当な無理がある。
状況証拠だけですが、作者が行った(と思われる)「暮色蒼然たる、お化けの出そうな厠のある遊廓」は洞泉寺の方ではないか!?と推測しています。まあ、どっちもお化けが出そうなとこではあるけれど。

それにしても、書き手になって驚きと同時に感心することは、『全国女性街ガイド』の作者の渡辺寛の表現力の巧みさ。「暮色蒼然」「後朝の別れ」、思わずこの言葉の意味を辞書で調べたほど。「後朝の別れ」とは「男女が一夜を過ごして迎えた朝」のことで、こんな表現が日本語にあったとは日本人40年以上やっていて新鮮なほどの驚きです。
『全国女性街ガイド』は当時の「地球の夜の歩き方」そのもの。そこに文学作品の如き格式高い表現を入れる所に、さりげなく作者の文章力、ボキャブラリの豊富さを垣間見ることができます。この者、ただの赤線狂いのエロオヤジではない。

赤線時代の洞泉寺を語るもう一つの資料が、自治体公認の歴史書である『郡山町史』に残されていました。

それによると昭和21年(1946)4月19日の公娼の廃止と共に「特殊料理店」となり、翌年8月6日は法により「特殊喫茶店」、26年9月からは再び「特殊料理店」となったと記述されています。「特殊喫茶店」はいわゆるカフェーですが、「特殊料理店」とは何ぞや。まあ、やってることは「喫茶店」だろうが「料理店」だろうが変わりはなし、細かい詮索は止めておきましょう。

『郡山町史』は昭和28年刊ですが、当時の店の数は17軒、接待婦は80人と記録されています。店の数が遊郭時代と変わらないものの、女性の数はピーク時の半分以下になっています。

そして、運命の売防法施行の「執行猶予」が切れる昭和33年(1958)4月前後の週刊のローカル新聞の当時の記事を発掘してまいりました。

廃業待つ岡町、洞泉寺
くるわあと3日数十年以上もの永い間、近畿でも名高い色の町・郡山の代表として、君臨した岡町・洞泉寺の特料店も4月1日の売防法の実施に先がけて、15日で廃業する。
永い間市民と直接、間接に何らかのつながりのあった両組合の廃止は、その廃止が日本の一歩前進ということには違いないが、一抹の不安と寂しさはおおうべくもない。転業の最後の表情を記してみよう。
(中略)洞泉寺は業者12,旅館2、貸席3、廃業7。
接客婦の動きは次の通り(この調査は市の1月末調べで、警察の2月28日調べでは岡町82名、洞泉寺40名と減っている)。
結婚:15 就職決定:14 帰郷:10 一時収容:5 就職希望:4 合計:48

なお郡山署では売防法の全面実施により、特料業者の偽装転業の防止と料理屋営業の売春取締のため、西田署長総指揮のもと(中略)、先月関係者の参集を求めて西田署長より
1.時間外営業の禁止 
2.客引き行為の禁止 
3.芸妓の明花禁止 
4.芸妓置屋の同一家屋内の兼業禁止 
5.風俗営業者の売春禁止
を警告、各業者はこれを諒とし、
1.料理店、貸席、小料理店の営業は11時まで 
2.客引き行為を行わない 
3.明花の禁止 
4.芸妓を住居させている置屋は、直ちに他の住居を求める 
5.売春行為は絶対させない
の五項目を申し合わせた。

地元新聞より (昭和33年3月9日号)

また、売防法が国会で可決された時期の新聞は、

消える岡町・洞泉寺特料店
売春撲滅を疑う一般市民 業者は悪法と反対、暫く静観

という見出しで記事を書いています。
長いので省略しますが、当時の洞泉寺遊郭の組合長のコメントは、

悪法であると反対である。従来からも私たちは営業を醜業と思っていないし、業主と接待婦はあくまで一対一だ。
今度の立法によって真面目な業者は廃業するが、法を恐れぬ無茶者によって依然同じことが行われよう。一番悪い婦女誘拐、タコ部屋など今でもあるがこれらのものが増加しよう。
母と高・中小学生を持つ接待婦は子供を教育したいために働き、1ヶ月最低1万円を送金している。この人が接待婦を廃めねばならぬということは自由意志の束縛、人権蹂躙である。
(中略)この結果一般婦女子に対する性犯罪の増加も考えられる。市全体としては毎日5,60万円の金が落ちていたから他の業者も営業が大きい。

とあります。
屁理屈なところもありますが、最後の「経済的損失」はある意味真実。郡山は赤線の「色税」で財政が潤っていたという話もあるし、新聞記事の市長のコメントも、「赤線が廃止になる。市のクリーン化のため大賛成\(^o^)/ 」と大手を振って売防法歓迎ではなく、「人道上やむを得ない法案ではあるが」と前置きしながらも、「現実的に見て市の経済的利益面では(赤線の廃止は)痛手だ」と正直な気持ちを述べています。今こんなコメントしたら、Twitterでさぞかし叩かれますでしょうな。
法律のプロの弁護士も「(法案を通した)婦人団体の筋書き通りの効果は得られない。完全に実行されるには人間の道徳的・経済的向上を必要とするが、人間は神にはなれない」と非常に意味深なことばを残しています。
のどかな時代のローカル新聞とは言え、市長も弁護士も正直です。

4月1日を前に、洞泉寺遊郭は3月15日をもってその幕を閉じることになります。
結果から言ってしまえば、東岡遊郭はその後も、年号が平成になるまで「モグリ営業」を続けるのですが(詳しくは「東岡町遊郭編」で)、売防法を

悪法だ!遊女屋は賤業ではない!

と抵抗した洞泉寺は、立つ鳥跡を濁さずかきれいさっぱり消えていきました。在りし日の建物を遺して。

1968大和郡山洞泉寺町地図

洞泉寺の赤い灯が消えて10年後の昭和43年(1968)の住宅地図ですが、かつてここは本当に遊郭だったのか?というほど「ふつう」になっていることがわかります。一部に「貸席」「料亭」の文字が見えるのが、唯一の名残か。

NEXT:現在の洞泉寺遊郭を歩く
  1. 大和郡山市立図書館、奈良県立図書情報館所蔵。
  2. 当時郡山城主だった豊臣秀長の招きとする資料もあります。
  3. 当時奈良県は大阪府でした。
  4. 『奈良県統計書』より。
  5. 『奈良県統計書』より。
スポンサーリンク

コメント

  1. […] 洞泉寺遊郭 -奈良県- 洞泉寺遊郭跡に行ってきました①【奈良県大和郡山市】 消滅危機遊廓、大和郡山市の洞泉寺と東岡 洞泉寺遊廓〈又春廓〉(奈良県大和郡山市)-金魚の里に残る遊里の抜け殻 […]

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました