旧川本楼(町家物語館)の秘密 第四章ー浴室

洞泉寺遊郭跡の町家物語館(旧妓楼の川本楼)の風呂。天井に丸に三葉柏の家紋が残っている。 遊郭・赤線跡をゆく

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。

大和郡山洞泉寺川本楼

その中に残るのが「旧川本楼」
大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。

ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方はどうぞ。
すでに知ってるわ!という方はスルーで結構です。

町家物語館まちやものがたりかん」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町とうせんじちょうに位置する町家建築です。
大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。
その後下宿として客間は貸間として利用されます。
1:昭和47年まで貸間として、主に郡山高校の学生たちが使っていたんだとか。

今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。

堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
註2:市が8700万円で買い取り、買い取り値段と同額に近い約8000万円をかけて耐震構造などを施した上で修復し、平成30年(2018)から常時公開。

大和郡山市のHPより
旧川本楼の歴史年表

スポンサーリンク

旧川本楼の浴室の秘密

洞泉寺遊郭跡の町家物語館(旧川本楼)の風呂

…といっても、特筆すべきものはありません。ご覧の通り。

奥のコンクリ剥き出しの部分が浴槽だったそうですが、妓楼の風呂にしてはやけに浴槽が小さいなと感じてしまいます。浴室自体はそこそこな広さなのに。

洞泉寺遊郭跡の町家物語館(旧妓楼の川本楼)の風呂。天井に丸に三葉柏の家紋が残っている。

浴室の天井には、川本家の家紋が残されています。浴槽でお湯に浸かりながらぼんやり天井を見ていると…「この紋所が目に入らぬか!」となるこの演出は何なのだろうか、川本さんの自己顕示欲が少し垣間見れたかもしれません。

ところでこの家紋は何か。

土佐柏の家紋

答えは丸に三葉柏『土佐柏』ともいい、土佐の山内家の家紋として有名です。ここから派生したマークが…

三菱のスリーダイヤ

三菱のスリーダイヤなことは、知っている人は知っているでしょう。

川本家と土佐柏との関係は何か。それはわかりません。川本家が土佐出身などという縁かもしれませんが、家紋に著作権はなくただの偶然の可能性もあります。
今度川本楼に行った時に突っ込んでみようかと思いますが、それか、誰か突っ込んで私にこっそり連絡下さい。

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました