三津浜の遊郭-稲荷新地
人が集まるところ、色街あり。
三津浜も例外ではなく、江戸時代から「十軒茶屋」という置屋・料理屋街(花街)が存在していました。花街とは芸妓の町ですが、「二枚鑑札」と呼ばれた身体も売る芸妓もいたと推定できます。
稲荷新地の十軒茶屋は別名「東西新地」と呼ばれたとおり主に東西に伸び、この位置にあったのではないかと推測しています1。
明治に入り人の往来も多くなり、身体を売る商売(貸座敷)も自然発生して十軒茶屋と混在し始め、風紀上好ましくないと明治26年(1893)に貸座敷だけ移転されたのが稲荷新地の始まりです。
漱石が松山に来たのは、稲荷新地が成立した2年後。ピカピカの艶廓を横目で見、いかんいかんと誘惑を振り切りながら汽車駅へと駆けたのかもしれません。
三津駅から港へ続く道です。この道にはかつて、松山電気軌道という伊予鉄とは別の鉄道が走っていました。
松山電気軌道は、路面電車規格ながら標準軌の電車、対する伊予鉄は764mmの「マッチ箱」。2
路線が完全にダブったこともあり、両社は利用客が増えるほど赤字がかさむほどの熾烈な客獲り競争を開始しました。
伊予鉄道の「マッチ箱」と松山電気軌道の電車が同時に写っている珍しい写真です。現在の古町駅の少し北側です。
左の汽車が伊予鉄道、交差の上を走るのが松山電気軌道。汽車の横は、現在伊予鉄の市内線となっている別の鉄道会社です。
当時の江ノ口電停の貴重な写真です。
江ノ口電停跡現在の姿。当然ながら遺構は何も残っていません。
この地図でわかるように、江ノ口駅は三津港の玄関口であると同時に、遊郭の入り口でもありました。「遊廓前」なんて副駅名をつけたくなります。
江ノ口電停跡を北上するとすぐ、稲荷新地の入り口にさしかかります。
(大正2年三津濱全圖より)
現在は埋め立ての都合で陸続きになっていますが、大正時代までの新地は図のような出島状態でした。
そこには、2本の橋が架かっていました。
江ノ口電停前のが「いなり橋」、もう一つは「ジゴクハシ」…「ジゴク」って地獄?
地元の人や遊客は、は前者を「思案橋」、後者を「見返り橋」と呼んだそうです。
(『明治末期 松山 三津 宇和島写真帖』より)
写真の手前の橋が「思案橋」です。奥はもちろん遊郭。
この橋を前に別世界へ行こうか「思案」し、渡った人が娑婆へ戻る際、未練を残して「見返す」、遊郭に架かる橋によくつけられた名前です。
もしかして、「ジゴクハシ」は遊郭という「天国」から現実という「地獄」に戻ることから付けられたのか…?
なにがともあれ、いつからか埋め立てられ陸続きになった現在、橋は残っていません。
2019年、上の写真の120年後の姿です。ここに橋が架かっていたのだなと推測できる跡は残っています。
(『明治末期 松山 三津 宇和島写真帖』より)
(『みつが浜』より)
稲荷新地のピークは、大正末期から昭和初期と言われています。
それは本当かを可視化しようと、『愛媛県統計書』の数字をエクセルに入力したところ、確かに大正後期の1920年代前半が数字のピークで、昭和恐慌の時期に数字がガクンと落ちた…と数字に出てきます。ネット上で見れる『愛媛県統計書』の年度が、ところどころ歯抜けなのでそれ以後の統計が取れないものの、数字的な絶頂期は大正末期と推測できます。
『みつが浜』記載の妓楼です。
『全国遊廓案内』(昭和5年刊)掲載の妓楼は、「新月楼、八千代楼、敷島楼、稲葉楼、吾妻楼、いろは楼、鈴の屋、住吉楼、日進楼等…」ですが、すべて『みつが浜』の記載と一致しています。
そして戦後の赤線については、『全国女性街ガイド』に、「朝市で名の高い三津浜に84軒、169名」という記載があるのみで、それを裏付ける資料もありません。ただ、引き続き赤線として存続したことは確かなようです。
三津浜遊郭跡を歩く
旧稲荷新地の敷地は、正直決して広いとは言い難い。ものの10分もあれば一周できます。遊郭・赤線跡はいくつも回っていますが、ここはその中でもトップ10に入るほどエリアが狭く、何の情報もないとかえってガックリくるかもしれません。
その上、当時を知る遺構は何もないのがそれに拍車をかけることでしょう。
ただ、新地内に残るこの古アパートに私のアンテナが少し反応しました。
道沿いの部分だけ飾り付けたアパート風、色は少しピンク、そして天井(?)の装飾…ただのアパートとは思えません。仮にそうだとすれば、戦後の赤線時代のものでしょうね。
しかし主観は禁物。何の証拠もない以上、決めつけるわけにはいきません。こうしてヒントは出したので、興味がある方は深く掘ってみると良いでしょう。
電柱に残る稲荷新地の跡
前項でも触れたように、稲荷新地のあとは全く残っていません。変わらないのは瀬戸内海から吹いてくる潮風のみ。
かつてここに、不夜城と謳われた遊廓が本当にあったのだろうかと。それほどひっそりとした港です。現地を歩いていると余計にそれを感じます。
遊郭には稲荷神社がセットでついており、遊郭はなくなっても稲荷神社はけっこう残っているものですが、ここにはそれすらない。「稲荷」という名前なのに不思議な感覚です。
それだけに、感傷的なわびしさを感じてしまいます。時代の流れに不変はないので、仕方ないのではありますが。
しかしただひとつ、ここが稲荷新地だったことを示す意外な遺構が残っています。
その意外なものとは、電柱。
「シンチ」という名前が残っています。
全国の「新地」イコール遊郭ではありませんが、三津の遊郭は場所が特定されているので、シンチ=遊郭に相違ありません。
「稲荷」というのも残っています。現在の住所は住吉2丁目なので、稲荷は地名として全く残っていません。
とどめは「稲荷」「新地」のコンボ。
「稲荷新地」は電柱の位置を表す無機質な記号として、わずかにその痕跡を留めています。
逆に言えば、戦前は大いに栄えた稲荷新地の跡はこれしか残っていないということ。往時の建物目当てでここに来ると、がっくりすること間違いなし。白粉の香り漂う妓楼跡は一軒もないどころか、地形すら変わってしまい、どこがどこやらわからないほどです。
しかし、ここが遊郭だったということを隠したい地元の人が多い中、「何もない」のが絶好のカモフラージュなのかもしれない…
特に後ろ髪を引かれる思いもなく、私は静かに立ち去りました。かつて「見返り橋」があったとされる場所から。
おまけ
三津は、みんなご存知のあるものの発祥の地であります。
みんな大好き、愛媛名物ポンジュースの発祥の地だそうです。
えひめ飲料のHPによると、ポンジュースは昭和27年(1952)から生産が開始されましたが、その時の製造工場がここにあったとのこと。
遊郭探索を終えてホッとしたか、ここを完全に見逃していました…orz Google mapに載っているのに、なぜ見逃したのだろう。
行っても石碑しか残ってないようですが、一度は見ておきたかったというのが素直な感想です。私もまだ脇が甘いなと思い知らされました。
お詫びに、今日はポンジュースを一本買うことにします。
他の遊郭記事はこちらもあるでありんす
『坊っちゃん』
『筆まかせ』
『みつが浜』
『松山市史』
『三津浜誌稿』
『愛媛県統計書』
『三津の風景』
『三津浜築港由来記』
『三津浜築港史』
『明治後期 松山 三津 宇和島写真帖』
『松山百点』
『三津浜(松山)港の”みなと文化”』
『松山市三津浜の港町としての盛衰について』池田善昭論文
その他古地図数点
Webサイト「松山電気軌道概要」
ブログ『伊予歴史文化探訪』
伊予鉄道HP
えひめ飲料HP
コメント
[…] 三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく 三津浜(稲荷新地遊廓跡地)現在は住宅地や工場用地となっています […]