東京都

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

二・二六事件 山下奉文旧宅跡を訪ねる

山下奉文という人物をご存じでしょうか。陸軍軍人で、「奉文」という名前が「ともゆき」というなかなか難読な人でもあります。なお、「ほうぶん」と音読みしている人もいます。「マレーの虎」という異名で知っている人もいるかもしれません。昭和史のターニン...
遊郭・赤線跡をゆく

吉原遊郭の遊女は関東大震災で死んだ!?その真相は!?

吉原遊郭の観音ー吉原の遊女は本当に「溺死」したのか!?吉原遊郭にはかつて大きな池がありました。その池の跡には、大きな観音様があります。大正12年(1923)の関東大震災で吉原も灰燼に帰しました。火焔と煙で人々は池に飛び込み、約600人が溺死...
遊郭・赤線跡をゆく

ガマ将軍南喜一から見た玉の井|おいらんだ国酔夢譚番外編|

東京最大の私娼窟、玉の井。花魁遊郭の吉原とはすべておいて対象をなす「私娼窟界の吉原」。その玉の井の歴史を語る上で、避けられない人物が二人います。一人は文豪永井荷風。規模は大きいとは言え、一介の曖昧屋の集まりである玉の井の名を全国区にした名作...
遊郭・赤線跡をゆく

玉の井の赤線跡を歩く(東京都墨田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

戦前の日本最大の私娼窟玉の井。戦後に栄えた赤線跡を実際に歩いて当時の建物を探索した。
遊郭・赤線跡をゆく

鳩の街赤線街(東京都墨田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

永井荷風などが通い、吉行淳之介の小説のモデルにもなった伝説の赤線、鳩の街の歴史を様々な角度から語る。
遊郭・赤線跡をゆく

八王子田町遊郭(東京都八王子市)|おいらんだ国酔夢譚|

東京の郊外都市、八王子。東京23区から離れた西の端にも遊郭が存在していた。その跡を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

『鬼滅の刃 遊郭編』の歴史知識 第二章ー吉原大門

吉原大門って何?何の意味であったの?その歴史は?『鬼滅の刃 遊郭編』を愉しむための歴史補足知識第二弾。
遊郭・赤線跡をゆく

『鬼滅の刃 遊郭編』の歴史知識 第一章ー張見世

アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台となる吉原遊郭。遊郭探偵が史実と鬼滅の世界を時代考証する。
遊郭・赤線跡をゆく

新吉原遊郭の歴史 通史編(東京都台東区)|遊郭・赤線跡をゆく|

名作映画『吉原炎上』や人気アニメ『鬼滅の刃 遊郭編』の舞台にもなった遊郭の代名詞、吉原。その歴史をさぐる。
遊郭・赤線跡をゆく

武蔵新田の赤線(東京都大田区)|遊郭・赤線跡をゆく|

東京大田区の下町、昭和史の隙間に現れた特飲街、武蔵新田。その短い歴史をたどる。
遊郭・赤線跡をゆく

洲崎遊郭(東京都江東区)|おいらんだ国酔夢譚|

東京第二の遊郭、洲崎。場所はどこか、どういう経緯で作られたのか。その歴史を追う。現在の洲崎を歩いた姿も。
ブログエッセイ

全国女性街ガイドを訪ねて |おいらんだ国酔夢譚番外編|

注意当記事は、2010年に前々ブログで書いた記事を改訂したものにつき、情報が古い場合があるのでご注意下さい。気軽なエッセイと思って読んでいただければ幸いです。『全国女性街ガイド』という、題名の通りの本があったりします。まだ赤線があった頃の昭...
タイトルとURLをコピーしました