【大阪の戦争遺構】三光神社ー一本足の鳥居

大阪市天王寺区玉造、真田山にある三光神社に残る戦争の傷跡、「一本足の鳥居」 戦争遺構をゆく
スポンサーリンク

三光神社に残る戦争の傷跡

大阪市天王寺区玉造本町、三光神社本殿

大阪環状線の玉造駅から西へ徒歩5分にある真田山に、三光神社があります。

見た目に反してかなり古い神社で、神職は世襲制で現在は86代目だそうな。

大阪の真田丸があった場所とされる三光神社の真田幸村像

ここが全国区で有名になったのは、大河ドラマの真田丸から。
神社がある真田山には、戦国の世の終わりを告げた大阪の陣で真田幸村が築いた「真田丸」があった場所とされ、境内にはその時に作られたという抜け穴もあります。

それからここが大河ドラマの「聖地」となり、巡礼者が今も絶えないのだとか。

今の時代らしく、神社のインスタページもあります。

そんな神社にも、先の戦争の傷跡が残されているのです。

大阪玉造、真田山にある三光神社に残る戦争遺構。片側だけの鳥居

神社東側の入口の鳥居の前には、片足だけになった鳥居の「かたわれ」が残っています。

昭和20年(1945年)6月か7月の空襲で焼けた城東線、現在の大阪環状線の森ノ宮駅
空襲で焼失した城東線(現大阪環状線)の森ノ宮駅

神社があった周辺は、大阪城近辺の陸軍の工場(陸軍工廠)や第4師団など軍の施設に近かったせいか、かなり集中砲火を受けています。

元の鳥居は、昭和20年(1945)6月の空襲で破壊されました。

大阪玉造、真田山の三光神社に残る、片柱だけ残った鳥居。戦争による空襲で破壊された

片柱だけ残った鳥居には、
「国家安泰平和祈願」
と刻まれ、

大阪玉造、真田山にある三光神社に残る戦争遺構。一本足の鳥居

裏側にはこんなメッセージが刻まれています。

昭和二十年六月戦災をこうむり倒壊その片柱をここに留む
三光神社奉賛会

鳥居は撤去されるはずだったのですが、敢えて片方だけ残して「戦争遺構にする」というメッセージなのです。

本殿前にもある一本足の鳥居

神社の本殿前にも、片側だけ残されている鳥居があります。

大阪玉造、真田山にある三光神社に残る戦争遺構、片柱だけの鳥居

鳥居の手前に、もう1柱の鳥居が見えます。
手前の鳥居は古い方のもので、こちらも6月の空襲で破壊されたものだと伝えられています。

しかしこの鳥居、片方だけなんだと無視されがちなのですが、よく見ると名前が刻まれたいます。それを見てみると…

大阪の三光神社の鳥居に刻まれた、陣幕、押尾川、朝日山、不知火など相撲の年寄名跡の文字

陣幕・不知火・藤島(嶋)など、昔の大相撲の力士の名前が刻まれています。建造の寄贈者だったのでしょう。
ほとんどが年寄名跡として残っている、相撲を知っている人なら伝説のビッグネームばかり。不知火は横綱土俵入りの「不知火型」にその名を残している大名跡です。
三光神社と相撲、何か関係があったのでしょうか。

もう一つの戦争遺構か!?

三光神社を訪ねた時、ふと気になったことがありました。

三光神社本殿前の鳥居。黒ずんでいるのは空襲の焼夷弾の煤か

上の部分がやけに「黒ずんでいる」のです。

それをキーに境内を歩いてみると…

三光神社本殿前の灯籠。黒ずんでいるのは空襲の焼夷弾の煤か

こちらもかなり黒ずんでいます。

三光神社本殿前の狛犬。黒ずんでいるのは空襲の焼夷弾の煤か

ネットではほとんど取り上げられていないのですが、これ空襲の焼夷弾のすすの跡ではないだろうか。
同じようなものは、全国至るところで見られるものなので、これもその可能性がありそうですね。

現在も残る大阪市内の戦争遺構は、下をクリックしてみてね!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました