スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

高雄塩埕遊郭(台湾高雄市)|遊郭・赤線跡をゆく|

なんだかんだでライフワークになっている「遊郭・赤線跡をゆく」。約20年間、ちまちまと国内を回ってきたわけですが、今回、ついに海を越えます。今回は、海の向こうの台湾にあった遊郭の話。植民地にもあった遊郭台湾は、日清戦争後の下関条約により日本に...
まとめ記事

【記事まとめ】遊郭・赤線跡をゆく 大阪府の遊郭・赤線一覧

筆者大阪府にあった遊郭・赤線のまとめ記事やで〜松島遊郭(大阪市西区)遊郭と言えば東京の吉原ですが、近代史における数字的な「日本一」はここ松島。遊女の数、遊客数、日あたり消費金額日本一の「遊郭三冠王」のお話。そんなメガ遊郭も、戦争で灰燼に…(...
歴史探偵千夜一夜

航空写真で見る!阪和線堺市駅から伸びていた進駐軍専用線を追う【阪和線歴史紀行】

戦後間もない時、連合国軍(アメリカ軍)に接収された堺市の陸軍用地が「キャンプ・カナオカ」となったが、数年間だけ阪和線から基地まで線路が敷かれていたことを知る人は少ない。その歴史と現在にも残る「廃線跡」を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

仙崎遊郭(山口県長門市)|遊郭・赤線跡をゆく|

仙崎は長門市の一部ですが、昔は仙崎町という独立した町でした。萩からは、地図で見るとけっこうな距離にありそうですが、車だと所要1時間ほど。地図で見ると遠そうですが、実際に行ってみると意外に近い。日本はやっぱし狭かった!?仙崎は、地図を見てもわ...
歴史探偵千夜一夜

阪和電鉄天王寺駅に掲げられたナチスの旗、ハーケンクロイツは何なのか

木偶坊伯西阪和電鉄の天王寺駅の写真をのぞいてみると、何やら気になる旗が見える。今回はその旗の謎を追う歴史のお話❗❗阪和電鉄の写真に写るナチスドイツの旗実働は10年ちょっとだったものの、「超特急」など数々の伝説を残した私鉄、阪和電鉄。阪和電鉄...
歴史探偵千夜一夜

国鉄有馬線有馬駅-駅はもうありません

日本有数の温泉地として、もう説明すら不要な神戸の有馬温泉。国内各地はもちろん、最近は海外、特に台湾人からなぜか人気があります。実際、有馬を歩いているとところどころから中国語が聞こえるのですが、それは台湾の中国語。そんなのわかるのかって?わか...
遊郭・赤線跡をゆく

現代の吉原遊郭・赤線跡を歩いてみる|遊郭・赤線跡をゆく|

21世紀の吉原を歩く吉原遊郭の歴史編は下のリンクをどうぞ!通史編で述べたように、吉原は昭和20年の空襲で焼け、遊郭時代をしのばせる遺構は残っていません現在残っているものはすべて戦後赤線時代の、俗に「カフェー建築」と呼ばれるものです。『鬼滅の...
まとめ記事

【記事まとめ】遊郭・赤線跡をゆく 北海道・東北地方の遊郭・赤線

北海道と東北地方の遊郭・赤線跡の記事をまとめた記事です。北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の遊郭の歴史を調べ、実際に現地を歩いた筆者による歴史ルポ。
歴史探偵千夜一夜

笠岡遊郭跡にひっそり残る、明治時代の超レア近代遺産とは!?

笠岡伏越遊廓跡に残る超レア近代遺産岡山県笠岡市の遊郭を探索した時のこと。歩けばあっという間に散策が終わってしまう伏越遊郭跡ですが、実は遊郭の敷地ギリギリ外にある貴重なモノが残っています。それは何か。ただの石…これは境界柱(または境界杭)とい...
歴史探偵千夜一夜

砂川奇勝−泉南の地に広がっていた「日本のカッパドキア」

砂川奇勝とは大阪府南部、泉南の地にはかつて、石灰岩の地が広がっていました。その光景が奇妙な絶景のため、いつしか「砂川奇勝」と呼ばれるようになる、遊園地とともに砂川遊園最大の見ものでした。『奇』とついているだけあって、他では見れないような風景...
遊郭・赤線

【まとめ記事】遊郭・赤線跡をゆく 山形県の遊郭・赤線跡

北海道と東北地方の遊郭・赤線跡の記事をまとめた記事です。北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の遊郭の歴史を調べ、実際に現地を歩いた筆者による歴史ルポ。
歴史探偵千夜一夜

映画『226』にあの落語家が出ていた件

もうすぐ勃発から89年が経つ二・二六事件。まだまだ謎が多いこの事件は、数々の小説や映画のネタにもなりました。映画なら高倉健・吉永小百合が主演し、二・二六事件勃発時の音楽がZガンダムの戦闘曲そのまま(音楽担当の仲の人が同じ)だったと知る人ぞ知...
タイトルとURLをコピーしました