石巻の遊郭の歴史
江戸時代の大藩である仙台藩は、藩主の吉原遊郭通いから事が始まった「伊達騒動」の影響もあり、藩内の遊里設置は厳しく禁じられていました。ただし、「二つの地は例外」と。一つは盬竃…と書くとどこかわからなくなるので塩竃と書きましょう。
そしてもう一つが、今回の主役である石巻。
記録には、貞享2年(1685)に両町に女郎屋が開設されています。 二つの地に共通なのは、漁港ということ。海の男は長い間海に出ていると土と女の肌が恋しくなるようで、それは近代に入った海軍でも同じことでした。

陸に上がる時は、「三本足」で立っているようなものだったよwww
もう一本の「足」がどこかはお察しですが、この発言は一兵卒ではなく当時は超エリートの中佐の言です。
海軍には、軍艦寄港時には艦長自ら舵を握るルールがありました。操舵が上手い艦長だとさっさと接岸させて乗員を陸に揚げる。遊郭の女は早い者勝ち、早く上陸した者がいい女をGET。それも艦長の腕次第。それができない不器量な艦長の艦は…

そんな艦から沈んでいったわい
不沈艦としてその名を残す駆逐艦『雪風』を不沈艦たらしめた名艦長、寺内正道中佐の言葉です。さっさと部下を上陸させていい女にありつかせるのは、軍艦のモチベーション保持のために重要だったのです。
そんな海の男の特殊な(?)事情もあり、さすがの仙台藩も特例として石巻に遊郭設置を許可したのです。
江戸時代の石巻遊里は、石巻村、門脇村、湊村の3ヶ所にあったことは確かだそうですが、具体的な軒数・人数についてはよくわかっていません。ただ、かなり栄えていたとは伝えられています。 そして明治時代に入ります。 明治10年代に開業していた妓楼は、『東楼』『千葉楼』『伊沢楼』『旭新田楼』などがあり、観潮楼は近代になり廃止された石巻代官所が払い下げられ、敷地建物をそのまま使った妓楼だったと伝えられています。
明治20年に入り、町中に散在している遊里を一ヶ所に集約させる動きが始まります。明治20年(1887)11月に移転を出願し翌月に許可されました。
移転の場所は、蛇田町と呼ばれたところでした。蛇田町は江戸時代には石巻から他地方への幹線道路として栄え、関所も置かれていたのですが、明治初期には衰退著しい区域でした。 そして明治21年(1888)、蛇田町に廓が移転します。そのとき、町に栄えあれという意を込め、遊郭移転を機に「旭町」と改称されました。これが、現在も続く旭町の由来です。
開設当初には、旭町の通り沿いに14軒もの貸座敷(妓楼)が並んでいました。明治30年代前半の観光ガイドには、旭町の遊里をこのように説明しています。
青楼の一廓を旭町と云ふ。明治21年前は町内所々に散在せしが、風紀の取締上現在の位置に移転せしめられたるなり。 此の一廓は雪月花の郷里、長生不老の別世界にて、高楼曲欄相接し、大廈高楼、巍然として雲際にそびえ、仰ぎては日和の風光、牧山の燦然たるを望み、伏しては北上の流れを見る。 (中略)楼上楼下、千万点明々晃々、歌雲絃雨、あたかも湧くが如く、真に、是れ、不夜城なり。
引用:『石巻案内』明治34年
全文を見ると、その繁盛ぶりが容易に頭の中で再生できそうな美文が並んでいますが、明治31年の春、旭町は火事に襲われることとなります。
火事により妓楼はほぼすべて焼けてしまい、明治44年の資料には4軒を残すのみと書かれています。
その19年後の昭和5年(1930)の『石巻商工案内』にも、貸座敷の数は『朝日楼』『千葉楼』『青山楼』『好見楼』の4軒とあります。『全国遊廓案内』でも4軒(妓楼名は『石巻商工案内』に同じ)とあり、二つの資料の記述が一致しています。逆に言えばこれ、遊郭は19年間ほとんど発展していなかったということ。
さらに、この5年後の昭和10年(1935)の『宮城県統計書』を見ると、貸座敷数の数は1軒、娼妓も2人のみ。数字としては、旭町遊郭はこの時点で「死亡宣告」と言っていいでしょう。
しかし、遊郭は「死んで」も、石巻に売春行為が消えたクリーンシティになったわけではありません。遊郭なんて死ねばいいのにの仙台藩が特例で設置を許可したほどの場所柄、そんなくらいでなくなるわけがない。
石巻遊里の本当の主役は遊郭にあらず、私娼窟なのです。モグリ故に歴史の表には出てこないその存在とは…

続きは、これからが石巻遊郭の本番となるのですが!ここからは有料となります。
しかし、お金を出しても損はさせない内容です!
興味がある方、大学のレポートや論文作成のための参考文献も用意しています!
コメント
冒頭部分の記載に、
貞享2年(1985)
と、ありました。西暦年が違ってましたので、不躾ながら連絡させていただきました。
ご指摘ありがとうございました。訂正しました。
戦後は『特殊喫茶店』として出発したようですが、の下に添付されている地図の名を教えてもらえますでしょうか。もしくは、どこで確認したのかなど教えていただけますと幸いです。
巻末に参考資料をすべて提示しております。資料は基本的に石巻市立図書館か宮城県立図書館で収集しております。