貝塚遊郭の元赤線カフエーに突入!|遊郭・赤線跡をゆく番外編|

遊郭・赤線跡をゆく
スポンサーリンク

貝塚遊郭略史

かつて、全国には遊郭が何百ヶ所も存在していました。あんなところやこんなところ、今はもちろん普通の住宅街になっているところが多いですが、大阪にも例に漏れず10ヶ所1の遊郭が存在していました。


大阪府貝塚市

関西空港からそう遠くない場所にある、水間観音への玄関口。そしてかつて紡績とタオル製造で栄えた町です。

今では静かな地方の町ですが、ここには江戸時代から遊郭が存在していました。明治末~大正初期には現在の場所へ移転し、昭和の最盛期には娼妓数300名を数えた中規模遊郭でした。が、昭和20年7月の堺・和歌山空襲の「流れ焼夷弾」が偶々たまたまピンポイントで遊郭を直撃し、半分が焼けてしまいます。

戦後は赤線(カフエー街)として再出発しました。

赤線時代の貝塚遊郭の俯瞰写真
(『貝塚市勢要覧 昭和二十九年』より。真ん中の広い道が、貝塚赤線の目抜き通り)

昭和30年(1955)の資料によると、「貝塚新地組合」に所属するお店の数は41件、昭和33年(1958)売春防止法施行により廃止となるまで赤い灯を絶やすことはありませんでした。

貝塚遊郭赤線1
貝塚遊郭赤線2
貝塚遊郭赤線1

それから60余年が過ぎましたが、その面影はまだわずかに残っています。

これ以上貝塚の遊郭・赤線の歴史を詳しく書き出すと全く本題に入れそうにないので、続きはこちらを見ていただければと思います。

遊郭・赤線跡の建物は、元が元の使われ方ということもあり「穢れ」と見なされ、放置されたまま朽ち果て壊される運命にあるのですが、たまぁ~~に保存されたりリノベーションされることもあります。

また、実はほんの最近まで「現役」だった京都の五条楽園も、インバウンドの流れに乗り外国人旅行者のための宿に生まれ変わったところもあります。これは赤線の建物が「宿泊」に向いているつくりもあり、慢性的な宿不足対策としても上手いリボーン(Reborn)だと思うのですが如何。

そして元貝塚遊郭にも一件、元赤線の建物がカフェとして再利用されることになりました。ここは元とは言え私の縄張り区域にある遊郭・赤線跡の建物の再利用、これは行くっきゃない。

しかし、ちょっと「訳あり」なこのカフェ。何が訳ありかというと、続きをどうぞ。

南海貝塚駅前

朝早くに着きましたは南海本線の貝塚駅。

貝塚ちょっとよってって1

今回、カフェに生まれ変わったお店はこちら。

見る人が見たら、「いかにも」と膝を叩きたくなるような、カフエー建築の面影を残す店であります。この外観を見ただけでも、中はどうなってるんだろうか…とわくわくしてきます。モーニング?そんなの飾りです、偉い人にはそれがわからんのです。

名前は「ちょっとよってってカフェ」

上述しました。ここ、ちょっと「訳あり」ということを。

もしかして「現役」復帰…

なわきゃーありませんが、実はここ。

ちょっとよってってカフェ

オープンが月1回(第四土曜日)のみなのです!!

月1日だけって商売になるんかいな…と思いますが、どうも地元ボランティアがあちこちの家で行っているカフェで、ここもその一環ということ。つまり物好きが赤線カフエー建築を買い取って商売しているわけではないのです。

時間つぶしに元貝塚遊郭やその付近を散歩していると、貝塚の下町のあちこちで「カフェ」が、持ち場制のようにオープンされているポスターを目にします。「ちょっとよってってカフェ」もそのうちの一軒に過ぎません。

商売っ気満々でやっているわけでもないようなので、モーニングなんと100円。採算取れるのかと心配になってきますが、これじゃあ取れてるとは絶対に思えません。

私が中に入ったのは、オープン10分後の9:40くらいでした。が、その時点で人でいっぱい。ほぼ満席でした。

後述しますが、ここ、決して狭くはありません。一軒家にしてはかなり広い方なのですが、そこがほぼ満員御礼。これは大繁盛です。客が入れば入るほど赤字だとは思うけど。

お客さんはほとんどが地元の顔なじみのようで、年齢層はかなり高め。一つ間違えたら老人ホームの新年会。アラフォーと言うともう詐欺になった年齢の私で、「ガキはおとなしくパン食ってな」と大きなお友達扱いされそうなぱっと見平均年齢でした。

これが100円のモーニング。もう一度言います。これでOne hundred Japanese yenです。目的は建物の中、モーニングなんて珈琲とトーストで十分と思っていた私には、コスパが良すぎて逆に申し訳ないくらいでした。

さらに!

珈琲を飲み終えて一服していると、

中の人
中の人

コーヒー、もう一杯どうですか?

タダっすか!?と条件反射で聞いてしまった私。もちろんタダ、つまりおかわり自由。

ここは元赤線にあらず、100円でモーニングパラダイスでした。

しかし、そんなパラダイスに浸っている場合ではない。初志貫徹でコーヒーを飲みながら部屋を見渡していると、おそらくほとんどリフォームされていない様子。客に埋もれて目立たない調度品も、やはり赤線かけっこう高そうなものばかり。

よしミッション開始!とコーヒーを持ってきてくれたご婦人に聞いてみました。

筆者
筆者

ここの中、昔から変わってないんですか?

ご婦人
ご婦人

そのまま何もいじくっていないようですよ。ここは元々…

とご婦人が口を濁らせたところで、

筆者
筆者

赤線の建物ですよね?

なんやわかっとるやん!という顔をされたのは言うまでもありません。

話がわかればもう早い、単刀直入、一点突破。

筆者
筆者

中、見せてもらってもいいですか?

あーいいですよ、どうぞどうぞ!とさわやかな快諾をいただきました。

御免状をもらったらさっさと実行。コーヒーを一気に飲み干していざ元カフェーを探索するとしましょう。

木偶坊伯西
木偶坊伯西

さて、元遊郭のカフェー建築の中はどうなっているのでしょうか?
次ページへ続く!!

  1. 昭和10年(1935)当時。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました