大阪歴史秘話ヒストリア

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

映画『太陽の墓場』の舞台を歩く-鉄道編

...
歴史探偵千夜一夜

映画『太陽の墓場』の舞台を歩く

大阪釜ヶ崎を舞台にした大島渚監督の映画『太陽の墓場』(昭和35年)の舞台の60年後はどうなっているのか。そのロケ地を訪ねる。
遊郭・赤線跡をゆく

飛田遊郭(飛田新地)の歴史(大阪市西成区)|遊郭・赤線跡をゆく|

現代の遊郭とも呼ばれる飛田新地。その設立から発展までの歴史。阿部定の遊女時代の記述も。
遊郭・赤線跡をゆく

港新地(大阪市港区)|おいらんだ国酔夢譚|

遊郭・赤線マニアでもほとんどノーマークな大阪の元赤線「港新地」。埋もれていた資料を紐解き、忘れられた遊里の謎を解く。
歴史探偵千夜一夜

阪堺線宮ノ下駅(停留場)の怪-ある廃駅の謎を解く

大阪市内にある阪堺電気軌道阪堺線の廃駅、宮ノ下駅。使われなくなったホーム跡が現在も残るが、いつ廃止になったのかわからない謎が残る。今回はその謎を解き明かしていく!
歴史探偵千夜一夜

南海電鉄木津川駅-「都会の秘境駅」の知られざる歴史【南海電鉄歴史紀行】

「都会の秘境駅」とも呼ばれる南海電鉄汐見橋線の木津川駅。この駅が輝いていた絶頂期から「秘境駅」となった歴史を、一次資料を用いて解説する。
歴史探偵千夜一夜

戦前の大阪のチャイナタウン(中華街)【後編】ー川口華商の生きた跡を探訪する

戦前の大阪に中華街があった!前編は資料で特徴を解説したが、本編は実際に川口を歩きその断片を探す。
歴史探偵千夜一夜

戦前の大阪のチャイナタウン(中華街)-川口華商の興亡【前編】

関西の中華街(チャイナタウン)と言えば神戸だが、戦前には大阪にもあった!その歴史と概要を豊富な一次資料を用いて解説。
歴史探偵千夜一夜

大阪府立難波病院-その病院、訳ありにつき

...
歴史探偵千夜一夜

なんばパークス南で謎の遺跡が!その正体を追う

...
歴史探偵千夜一夜

砂川遊園 阪和電鉄が作った夢の遊園地

阪和電鉄、現在の阪和線が泉南の地に築いた「泉南の宝塚」の理想郷。その夢は戦争により露と消えたが、その歴史と今に残る面影をたどる。
歴史探偵千夜一夜

特急くろしおのご先祖、黒潮号【阪和線歴史紀行】

大阪と南紀を結ぶ特急「くろしお」。そのご先祖である、戦前の阪和電鉄と南海を走っていた「黒潮号」の短い歴史の物語。
タイトルとURLをコピーしました