山形県

スポンサーリンク
まとめ記事

【まとめ記事】遊郭・赤線跡をゆく 山形県の遊郭・赤線跡

北海道と東北地方の遊郭・赤線跡の記事をまとめた記事です。北海道、青森県、岩手県、山形県、宮城県、福島県の遊郭の歴史を調べ、実際に現地を歩いた筆者による歴史ルポ。
遊郭・赤線跡をゆく

新庄万場町遊郭(山形県新庄市)|遊郭・赤線跡をゆく|

山形の新庄といえば、山形新幹線の終点として覚えている人も多いかと思います。実際に駅はJRにしては珍しい終端駅となっており、実際に駅に来てみるとここは「終点」なのだなという感を思わせます。当然のことながら、秋田方面へは線路幅がそもそも違うので...
遊郭・赤線跡をゆく

酒田遊郭(山形県酒田市)|遊郭・赤線跡をゆく|

山形県庄内地方は東北屈指の米どころとして有名ですが、その中心酒田は北前船の寄港地、そして最上川の河口にあり川沿いの名産が集まる集積地として、江戸から明治にかけ大いに栄えました。戦後の農地改革まで日本一の地主だった本間家も酒田にありました。人...
歴史探偵千夜一夜

原ゴム工業所(山形県酒田市)-酒田に建つ謎の近代建築【近代建築これくしょん】

山形県北部、庄内平野の港町である酒田。ここは江戸時代、上方から瀬戸内海を経由してやってきた北前船の主要寄港地で、関西とは縁がある地域でもあります。関西から見ると、ヘタな外国よりも遠く感じる東北の一地方都市ですが、北前船に乗って上方文化がここ...
遊郭・赤線跡をゆく

鶴岡双葉町遊郭(山形県鶴岡市)|遊郭・赤線跡をゆく|

山形県の北部、荘(庄)内地方に鶴岡というところがあります。江戸時代の北前船航路で栄えた酒田と並び、庄内地方の双翼の町として有名で、2000年以降に周囲の自治体を吸収しまくったせいか、日本でも屈指の巨大な行政体となりました。Google ma...
遊郭・赤線跡をゆく

米沢福田遊郭(山形県米沢市)|遊郭・赤線跡をゆく|

伊達家と上杉家ゆかりの地である米沢。福田(現相生町)にあった遊郭の歴史。米沢市史と独自調査で異なる米沢遊郭の最期が!
遊郭・赤線跡をゆく

山形小姓町遊郭(山形県山形市)&おまけの私娼窟|遊郭・赤線跡をゆく|

山形市の小姓町。そこにかつて「西の岐阜、東の山形」と呼ばれた遊郭が存在していた。豪華さは東北一と言われた遊里の歴史と現在の姿を追う。
遊郭・赤線跡をゆく

左沢遊郭(山形県西村山郡大江町)|遊郭・赤線跡をゆく|

水運と「おしん」の町、左沢今回の舞台は、山形市から北西の方向の位置にある左沢というところ。「ひだりざわ」とは読まず、「あてらざわ」と読む東北随一の難読地名です。難読地名など近所に掃いて捨てるほど転がっている大阪出身の私も、これは読めませんで...
遊郭・赤線跡をゆく

将棋の町の娼妓たち 天童遊郭(山形県天童市)|遊郭・赤線跡をゆく|

将棋の町天童。羽州街道の宿場町としても栄えたこの町にあった遊郭の歴史。ネット初公開、戦後にあった「青線」の話も。
タイトルとURLをコピーしました