戦争が終わってから、75年が経とうとしています。

あの戦争をまた繰り返す気か!
と鼻息の荒い人の横で、

え?アメリカと戦争していたの?知らなかった!
と驚く若者も現れ、やれ平和ボケだと目くじらを立てる人もいます。が、70年以上も経てば人間の記憶なんてそんなもの。

日本の都市という都市が空襲で廃墟となり、イチどころかゼロからのスタートとなった日本復興。その時代に生きた人たちの頑張りで高度経済成長を遂げ、町並みも戦前とは違った形に変化しました。
戦争抜きでも建物の新陳代謝が激しい日本、75年も経った戦争の遺構も年々少なくなってきています。都市部になると、それは顕著なほど消え去り、それこそ戦争なんてあったの?ということになってしまうのは、時代の流れだもの、仕方ない。
しかしその分、ビルの間にぽっかりと空いた穴のように、意外なところに意外なほどくっきり残っている戦争遺産もあります。それも、一度は通ったことがあるかもしれない、神戸市のど真ん中に…。
神戸の機銃掃射の痕①−神戸市立博物館

神戸の中心地、三宮の旧居留地の中心にある市立博物館の建物は、もともと横浜正金銀行神戸支店として昭和10年(1935)に竣工しました。戦後も銀行として使われた後、神戸市が使用することになり、現在に至っています。
銀行と戦争…一見何の関係もなさそうです。少なくても遠目で見ていれば…。
建物を間近で見てみると、あることに気づきます。

なにやら壁にシミのようなものが…

アップしてみると、孔を何かで埋めた修繕の跡が見られます。
これ、実は飛行機の機銃掃射の跡なのです。

博物館の正面には、数多くの銃痕の跡が、かなり生々しく残っていますが、銃痕だと意識しないとただの「シミ」にしか見えません。
が、これは明らかに街の真ん中に残る戦争の跡なのです。

市立博物館の銃痕を細かくチェックしていくと、正面向かって右側に銃痕が集中していることがわかります。左側にはほとんどありません。飛行機は南側(海側)から飛来し、三ノ宮駅方面に飛びながら機銃掃射を繰り返していたと推定されます。
博物館は、実は建物自体が戦争博物館でもあった、そういう捉え方も可能です。
コメント