日本の珍地名
日本には、
これ何て読むの?
という難読地名というものが、全国あちこちに存在しています。特に大阪には、そんなものが石っころのように存在しています。
そんなところ出身なので多少の難読地名には免疫がついてしまっていますが、それとはまた別枠で、
なんやねんこの地名は!?
と目が点になってしまうような珍地名が存在し、難読地名とは違った個性を光らせています。
長野県の「姥捨山」や鹿児島県の「志布志市志布志町志布志」は有名な珍地名ですが、他にも
・向津具
・がっかり島
・天使突抜
・鼻毛
・ほら貝
・オレウケナイ
などなど、挙げていけばキリがありません。ネタではありません、本当にあるのです。
中には、「途中」なのに「終点」なバス停も存在します。
そう言えば、私が育った町の隣の隣にも「毛穴」がありましたな…あ、そこのあなた、「けあな」と読みましたよね?
へー、いろんな珍地名があるもんやなと地名リストを眺めていると、ある地名が目に入りました。
女郎買道
なにかの見間違いだろうか…目をこすってもう一度見ても、
女郎買道
なんじゃこりゃ!?
とにわかには信じられない気分でした。
女郎買道…その謎と歴史
女郎買道…「女郎」とは遊女のこと、つまり身体を売る女性の総称です。なので、地名は「女郎を買う道」と字そのまま。そんな直球ストレートな地名は、愛知県岡崎市にあります。
近世の東西の大動脈街道、東海道でもある国道1号線から南へ外れた位置に、その珍地名は存在します。地図で見るとかなりの山奥ですが、なぜこんな場所にこんな地名が?
その謎を解くべく、私はある場所へ。
そこは岡崎市立中央図書館。現在、女郎買道は岡崎市に属している地名なので、ここに行けば何か資料があるに違いない。
地元の地誌や地名一覧を館員のおねーさまに探してもらうと、いくつか「女郎買道」についての記述がありました。それによると、「女郎買道」の由来は以下の通り。
①海辺の人が藤川宿の女郎を買いに通った道
②昔、このあたりに女郎が住んでいた(女郎屋があった?)
③昔、この道は女の旅人が本海道を避けて通った道だから
それ以上のことは、私を含め数人で資料と格闘しても何もわからずでした。ああいう名前がついているからには、何かしら理由があると思うのだけれどもねぇ…。
そして、図書館で格闘すること小一時間、現在の岡崎市中心部を含めたかつての額田郡の地誌を発見しました。
こちらは明治初期の地誌ですが、「字女郎買通」という名前が確認できます。
現在は「女郎買道」となっていますが、文献によっては「女郎買通」「女郎街道」となっているものもあります。読み方も「じょろうかいどう」「じょろうかいど」に分かれていたりしますが、こちらはほぼ誤差の範囲ですね。
その中に「寛永十三年」と書かれた検地帳があり、当時の山綱村の字名が記載されています。寛永十三年は西暦になおすと1636年。東北の雄伊達政宗が死去し、キリスト教禁令が発せられ「鎖国」が確立した時期。一言で言えば江戸時代の初期のことです。
その字名の一つに、気になるものが。赤矢印に注目。
そこを拡大したものがこれですが、「ちゃろ(orら?)かいと」と読めます。昔の書物は濁音を表記しなかったので、「女郎買道」と読めますね。
私の予想では、この地名は江戸時代中期以降に名付けられたと推測していたので、江戸時代初期からこの地名があったことは予想外でした。この地名、江戸時代以前からあったことはほぼ確定でしょう。
ここまでわかったところで、図書館で調べるだけでは物足りない。せっかく現地に来たのだから、これは行って自分の目で確かめてみるしかない。Google mapを見ても何もないオーラを発しており、まあ何もないとわかっちゃいるけれど、私の好奇心と良心(?)が無視することを許しませんでした。
コメント