遊郭・赤線跡をゆく 旧川本楼(町家物語館)の秘密 第三章ー帳場 奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方... 2025.08.28 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 大阪の山奥に残る貝塚遊郭「遊女之墓」|遊郭・赤線跡をゆく番外編| 江戸時代の貝塚遊郭で働いていたという遊女の墓が、大阪の山奥にひっそりと残っている。 2025.08.26 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 旧川本楼(町家物語館)の秘密 第二章ー遊女の茶碗収納棚!? 奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方... 2025.08.25 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 藤沢遊郭の歴史(神奈川県藤沢市)|遊郭・赤線跡をゆく| 藤沢は今でこそサザンオールスターズの歌が似合う湘南最大の都市、そして首都圏への通勤のベッドタウンとして、この少子化人口減の中でも人口が増えているのだとか。藤沢遊郭の歴史ー宿場町の飯盛女からのその歴史藤沢の歴史は古く江戸時代初期の慶長6(16... 2025.08.24 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 旧川本楼(町家物語館)の秘密 第一章ー遊郭の価格表 大和郡山市の洞泉寺遊郭の旧貸座敷、妓楼の川本楼、現町家物語館に残る遊郭の資料の一つ、値段表を見ながら『全国遊廓案内』の記述と比較してみる。 2025.08.23 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 松島遊郭跡の現在を歩く|遊郭・赤線跡をゆく| 戦争の空襲で跡形も無く焼けた日本一の大遊廓、大阪松島遊郭。現在の姿はどうなっているのか、実際に歩いてみて検証する。 2025.08.22 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 飛田遊郭外伝 飛田新地の絵はがきの場所はどこなのか 大阪の飛田新地。遊郭時代の飛田新地の写真で、有名な絵葉書があります。「弦歌の日夜絶えざる飛田遊廓」と書かれたこの絵はがき、『大阪便覧』(大正15年刊?)にも掲載されており、ネットでも散見するので見たことがある人が多いと思いますが、飛田遊廓な... 2025.04.02 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 大宮北銀座の赤線跡(埼玉県さいたま市)|遊郭・赤線跡をゆく| 大宮駅北部の大宮北銀座には、戦前から特殊料理店(私娼窟)があり戦後には赤線地帯があった。現在も特殊なお風呂屋さんが並ぶ北銀座の歴史 2025.03.26 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 奈良県立図書情報館に眠る娼妓たち|遊郭・赤線跡をゆく 番外編| 全国の図書館の蔵書を調べていると、何か琴線というか、インスピレーションに触れるものがあります。それを地道にピックアップしていくということも、ある意味研究の一つなのかもしれません。これもこれで、ネット世界の宝探しのようで面白い。今回向かったの... 2025.03.24 遊郭・赤線跡をゆく
まとめ記事 【記事まとめ】遊郭・赤線跡をゆく 関西・近畿地方の遊郭・赤線一覧 京都府ー舞鶴(朝代、龍宮、丸山、加津良)、福知山猪崎新地筆者すんません、京都市の記事は一つも書いてませんねん。だって他の人書いてるやん(笑大阪府ー松島遊郭、飛田遊郭、堺龍神・栄橋遊郭、貝塚遊郭など筆者大阪府の遊郭は数が多すぎるので、別の記事... 2025.03.21 まとめ記事遊郭・赤線遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 函館遊郭列伝 第二章 蓬莱町、台町|遊郭・赤線跡をゆく| 第一章 山の上、豊川町遊郭の記事はこちら!函館の遊郭 蓬莱町、台町火事で焼失した山の上遊郭と豊川町は、代わりに台町や、「大工町地続大森浜通」の地を与えられ開拓使からも移転支援金3万円が支給されました。後者はのちに、「蓬莱町」という町名がのち... 2025.03.20 遊郭・赤線跡をゆく
遊郭・赤線跡をゆく 田辺新地(和歌山県田辺市)|遊郭・赤線跡をゆく| 南紀にあった花街ー田辺新地和歌山県、紀州南部紀南の地にあった花街ですが、厳密に言えば、ここは遊郭ではありません。花街は芸者が住み芸者と客が落ち合い酒を酌み交わす歓楽街。遊郭とは分けて考える必要があります。が!花街研究家実際に行っていた行為に... 2025.03.18 遊郭・赤線跡をゆく