鉄道史 プロジェクトX 津久野駅秘話 新駅名を「津久野」にせよ!【阪和線歴史紀行】 大阪府の2つ目の政令指定都市である堺市の、真ん中より少し北西の位置に「津久野」という地名があります。昭和35年(1960)に完成した駅ですが、この駅にはあまり知られていない歴史があります。「津久野駅、一歩間違えたら駅名が違っていたかもしれな... 2025.10.05 歴史探偵千夜一夜鉄道史
鉄道史 名士列車(17・18列車)−特急より豪華な急行 三ノ宮駅を出発する特急「燕」。阪急線のホームより戦前の東京から関西への列車といえば、特急『燕』や『鷗』がすぐに連想できるでしょう。今でこそ特急なんてコンビニ化して掃いて捨てるほど走っていますが、戦前は一生に一度乗れるか乗れないかの、名前の通... 2025.09.26 歴史探偵千夜一夜鉄道史
鉄道史 杉本町駅の怪ー戦前の杉本町駅の駅舎は今と逆側だった!?【阪和線歴史紀行】 開業当初の杉本町駅舎は東側にあった!?を検証する大阪公立大学(旧大阪市立大学)杉本キャンパスの最寄り駅、杉本町駅のWikipedia先生の杉本町駅の項には、こんなことが書かれています。停留所としての開業当時は東側(筆者註:大阪市立大学がある... 2025.09.22 歴史探偵千夜一夜鉄道史
鉄道史 【阪和線歴史紀行】東佐野駅の歴史 第ゼロ代「泉ヶ丘」 こちらはWikipediaでも公開されている、現在のJR阪和線の私鉄時代、阪和電鉄の天王寺駅の写真です。たまにXにもこの写真を投稿するのですが、見てくれる人はまさかの場所(?)に目がいきます。画面の右端…赤で囲んだ「泉ヶ丘」の部分。ツイ民こ... 2025.07.07 歴史探偵千夜一夜鉄道史
鉄道史 阪堺電気軌道 阪堺線の休止駅・廃駅を考察する X(旧ツイッター)のフォロワーさんからいただいた、ある資料があります。昭和27年(1952)の国立公文書館所蔵の資料です。当時、阪堺は「南海軌道線」という南海電鉄の一部だったので、当然阪堺電軌は存在しません。が、便宜上本編では「阪堺(電軌)... 2025.03.22 歴史探偵千夜一夜鉄道史