君は、日本初の冷房車を知っているか【南海電鉄歴史紀行】

日本初の冷房車南海電鉄鉄道史
暑い

冷房車…そんなの当たり前の時代になりましたが、昔は「そうじゃない時代」もありました。

昭和50年代、母親に手を引かれてよく祖母の家へ行きました。
当時の住まいは南海本線沿線だったのですが、祖母の家が阪和線沿線だったので、東羽衣から阪和線の支線(羽衣線)へ。鳳で乗り換え堺市で下車。そこからタクシーに乗っていました。
いつからか下車駅が浅香駅になり、タクシーが徒歩となったのですが、あの時から家の経済状態が悪くなったんだなと大人になって悟ることもあります。

当時の冷房率は南海の方が断然上でした。当然、南海も非冷房車はあったのですが、それ以上にヤバかったのが阪和線。快速(主に113系)の冷房車率は高かったものの、各駅停車の103系はほとんど非冷房。真夏でも天井に扇風機が、カラカラと音を立てて回っているだけ。たま~~~に冷房車に当たると、ガッツポーズをして喜んだものです。

それから30年、国際空港アクセスラインとして新型車両てんこ盛りぶりを見るに、阪和線の暗黒時代(?)を経験した者として感慨無量です。

さて、日本で初めての冷房車はどこが作ったのか。

南海電鉄難波駅

大阪南部の私鉄の雄、南海電鉄です。

何かとガラの悪い泉州と河内を走る私鉄ということもあって、「南海もなんだかガラが悪いよね」と風評被害を被っている感がなきにしもあらずの鉄道会社です。

ところが、日本初のトイレ付き長距離電車を走らせたり、戦前から国鉄への乗り入れを行ったり、関空特急「ラピート」のようなクレイジーな(←褒めてます)デザインの電車を走らせたりと、意外なほど斬新なことをやっている攻撃型の私鉄だったりします。

そんな南海が投入した空前絶後の超攻撃型電車、それが冷房車でした。

スポンサーリンク

日本初の冷房車

南海電鉄の母体となった今の南海本線の設立は1884年(明治18)。実は創業130年の「現存する日本最古の私鉄」です。
大阪南部の玄関口となり、今でこそ常時人大杉警報発令中の難波駅界隈ですが、開業当時は

「人家は多少あったが多くは葱(ねぎ)畑だった」

『開通五十年』1936年南海鉄道編纂

という有様でした。

南海開業前の難波
(大阪圖-1872年。この12年後に南海と難波駅が開業)

駅開業前の地図を見ても、今の喧騒ぶりが夢幻のような「何もない」っぷりです。むしろ右隣の南北に延びる赤線の部分(今の堺筋とでんでんタウン)の方が、「訳あり地区」だけれども全然栄えていました。
現在の和歌山市まで開通したのは1903年(明治36)、日露戦争寸前の頃となります。

昭和に入るまで、阪和間を結ぶ鉄道は南海一本のみ。よって旅客も貨物も独占。我に敵なしと鼻くそをほじくっていました。
が、胡座をかいていた南海に強敵が出現します。天王寺~和歌山を結ぶ阪和電気鉄道(阪和電鉄)、現在のJR阪和線です。

すでに人口密度が高い紀州街道沿いを南海に占有されていたので、阪和電鉄は人なき原野を突っ走る暴走電車を運転し、阪和間の高速移動を売り物にしました。所要時間はノンストップで45分。

阪和電鉄の超特急
阪和電鉄の超特急

それが、今でも鉄道マニアの間で伝説となっている「超特急」です。

今でこそ特急「くろしお」が同じ区間を42~44分1で走っているので、「阪和間45分」なんて大したことないじゃないかと思うかもしれません。
しかし、よく考えて下さい。今の特急車両の性能をもってしても42分です。80年前に45分で走らせた自体、気の一つくらい狂っていたんじゃなかろうか。

南海もスピードで対抗しようとします。が、元々人口密度が高いところを縫うように建設しているため、阪和の45分に対し、南海はどれだけ飛ばしても53分が限界2。真正面からスピード競争に挑むと、撃墜されるのは南海の方。

ええい、阪和の超特急は化物か!!

嘆きの一つも言いたくなります。

かといって、新参者に白旗を振るつもりもない。

まだだ、まだ終わらんよ!

南海が繰り出した阪和電鉄殺戮兵器、それが日本史上初の冷房車でした。

NEXT:冷房車はどのようなものだったのか?
  1. 2019年5月現在。
  2. 現在の特急「サザン」でも所要時間はほとんど変わらず。
スポンサーリンク
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました