スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

中書島遊郭 今は亡きカフェー建築

中書島遊郭略史京伏見の一角をなす中書島。「島」とついているように、地図をよく見ると宇治川と水路に囲まれた島です。江戸時代、ここは京から大坂への水運の中継地として大いに栄えました。宿場町も形成され、ヒト・モノ・カネの集積地へ。となると遊里がで...
歴史探偵千夜一夜

門司港の気になるレトロ食堂ー平民食堂

レトロ感が観光資源になっている門司港界隈。ここに来る度に、ある建物が気になります。1954年にできた「栄町銀天街」というアーケードの中にある「平民食堂」。「大衆向 平民食堂」の文字のインパクトもさることながら、注目すべきはこの玄関。斜めに架...
戦争遺構をゆく

【大阪の戦争遺跡】福島区 JRガード下の機銃掃射の弾痕

神戸のJR三ノ宮駅のガード下に、先の戦争で米軍が来襲した際の機銃掃射の痕が残っているのは、すっかりお馴染みになりました。大阪市内にも、同じような弾痕が残っています。大阪環状線玉造駅の鉄骨には生々しい弾痕のあとが残っているのは有名になりました...
遊郭・赤線跡をゆく

元妓楼から出てきた飛田新地の地図を考察する。

妓楼から出て来た古い飛田新地の地図とある遊郭の元妓楼(貸座敷)から、あるものが出てきました。箪笥の内側に地図が貼られていたそうなのですが、よく見ると「飛田新地」の文字が!そう、これは在りし日の飛田新地の地図なのですが、これはもはや古文書が見...
戦争遺構をゆく

【大阪の戦争遺跡】豊中市 庄内神社に残る機銃掃射の弾痕

空襲で焼けた豊中市の桜塚国民学校(現小学校)大阪府豊中市は、先の戦争で6〜7回空襲を受けました。死者575名、負傷者898人、罹災家屋3,540戸とかなりの被害を受けています。玉井町2丁目 第2公園の掲示より特に6月7日の空襲では、1トン爆...
遊郭・赤線跡をゆく

性地巡礼 東京の元赤線、鳩の街のカフェー建築|遊郭・赤線跡をゆく|

戦後間もない東京に彗星のように現れた大型新人特飲街、鳩の街。寿命10年ちょっとで売春防止法によってその灯を消したものの、その名前は伝説として現在も残っています。歴史編は下記からどうぞ。本編は、現在の鳩の街はどうなっているのか、伝説のカフェー...
歴史探偵千夜一夜

大阪公立大学杉本キャンパスの近代建築

大阪市立大学…もとい現在は府立大学と合併して「大阪公立大学 杉本キャンパス」。1930年代に市内中心部から移転した、あと10年で100年を迎えようとする古い大学でもあります。今回は、このキャンパスが出来た時から存在する近代建築の案内を。市大...
遊郭・赤線跡をゆく

性地巡礼 天王新地の今の姿は!?|遊郭・赤線跡をゆく|

現在の天王新地過去の探求はここで止め、現在の天王新地へと足を進めてみます。見ていて痛々しいほどに朽ちた新地の入り口。長年の劣化の中新しいものに替えられることなく、自然に朽ちるに任されています。かつてはこれに明かりが灯り、夜のオスどもを誘って...
歴史探偵千夜一夜

モダンガール、エアガール…昭和の「尖端ガール」たち

昭和初期とはどんな時代か。これは政治・経済・文化…人によって切り口が変化します。それが歴史の多様性というもので、見方は一つではありません。その中でも、社会史・女性史という点という観点から見ると、女性の社会進出が急激に広まった時代という見方が...
歴史探偵千夜一夜

芥川龍之介の自殺の原因も!?「暑さから発狂!」の昭和史

日本が本格的な夏を迎える時期になるとSNSに出没するのが、以下の新聞記事。暑さから発狂!この時期になるとSNSに出てくるこの新聞記事(笑日付を確認すると、昭和2年(1927)7月23日の記事だというのが判明しました。さて、この時の横浜の気温...
遊郭・赤線跡をゆく

性地巡礼 消えた門司錦町のカフェー建築|遊郭・赤線跡をゆく|

門司の赤線ー錦町かつて海運などの交通で栄えた北九州の門司には、当然のごとく遊郭が存在していました。遊郭が空襲で壊滅した後は、新町(現在の錦町)へ赤線が移転し、特殊飲食店(カフェー)が並ぶ歓楽街となり、繁栄は売春防止法まで続きました。2011...
遊郭・赤線跡をゆく

旧川本楼(町家物語館)の秘密 第四章ー浴室

奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。その中に残るのが「旧川本楼」。大和郡山市が税金で買い取り残した遊郭の元妓楼で、現在は「町家物語館」として無料公開されています。ここの基本的な説明は、下記のアコーディオンの中に書かれているので、興味がある方...
タイトルとURLをコピーしました