性地巡礼 洲崎遊郭(洲崎パラダイス)の跡地を歩く|遊郭・赤線跡をゆく|

東京では吉原遊郭に次ぐ規模だった州崎遊郭、赤線の州崎パラダイスの現在の姿はどうなっているのか。 遊郭・赤線跡をゆく

帝都東京にあった遊郭、そして日本有数の規模の遊里でありながら、遊郭界の巨人こと吉原遊郭の陰として永遠のナンバー2を宿命づけられた州崎遊郭。

今回は、その遊里跡を歩いていきます。

といっても、通史編のとおり戦前の遊郭は空襲で跡形もなく焼けてしまい、一部を除き何も残っていません。
なので、実際には戦後の赤線「洲崎パラダイス跡を歩く」となります。

実はここ、2008年に一度探索したことがあったのですが、今回は13年ぶりの訪問。13年の間にどう変わったのかも含め、比較していきたいと思います。

スポンサーリンク

洲崎への行き方

洲崎遊郭跡の最寄駅東西線木場駅

現在では東京メトロ東西線の東陽町駅、木場駅が最寄り駅になっています。
洲崎遊郭(パラダイス)跡は両駅の中間にあり、どっちでも下車可ですが木場駅の方がやや近い。

また、錦糸町駅から都バス07に乗っても可。本数が6〜8分おきにある上に、「洲崎半島」の入り口に「東陽三丁目」というバス停があります。

洲崎遊郭市電

洲崎遊郭ができた明治時代の交通の便は、船か人力車のみだったのですが、大正初期には市電が開通、「洲崎」で降りると目の前が大門でした。

また、「城東電車」と呼ばれた城東電気軌道という私鉄も、昭和4年(1929)に洲崎の前まで開通させています。
いわゆるチンチン電車とは言え、鉄道が2本、そして市営・私営のバスも頻繁に走っていたほど洲崎が栄えていたことが、交通史からもうかがえます。

昭和6年(1931)に洲崎を訪れた永井荷風も、

「遠く境野のはづれに洲崎遊郭とおぼしき燈火を目あてに、溝渠に沿びたる道を辿り、漸くにして市内電車の線路に出でたり。豊住町とやらいへる停留場より電車に乗る。洲崎大門前に至るに燦然たる商店の燈火昼の如し。」

永井荷風『断腸亭日乗』昭和6年11月27日

とあるように、市電に乗って訪れています。といっても、豊住町の次の次の停留場が洲崎なんですけどね。荷風よそれくらい歩けよ。

『洲崎パラダイス赤信号』聖地巡礼ーそば屋とバス亭

洲崎の志の田そば

「遊郭半島」こと洲崎の大門をくぐる前に、一件のそば屋があります。「志の田そば」という名前のそば屋ですが、ただのそば屋ではありません。

洲崎パラダイス志の田そば
昭和9年(1934)の写真から存在が確認され、戦後の赤線時代の州崎を舞台にした名作映画、『洲崎パラダイス』にも同じ場所に登場する、洲崎の顔と言っても過言ではない生き残りです。

遊郭とは直接の関係はないですが、おそらく現役時代は妓楼からの出前もあったことでしょう。ちなみに、バス停も名前こそ「洲崎弁天町」から「東陽三丁目」に変わったものの、同じ場所に現存しています。

しかし、13年ぶりに訪れてみたらシャッターは閉じたまま。コロナ禍の中とは言え、非常事態宣言も明けた後。休日の真っ昼間なのに営業している気配もなかったので、おそらく閉店しちゃったのかもしれません。

『洲崎パラダイス赤信号』聖地巡礼ー千草

洲崎パラダイス赤信号千草

洲崎の大通りの手前には「洲崎橋」が架かっており、そこに戦前は大門、戦後は「洲崎パラダイス」の看板が掲げられていました。

洲崎パラダイス 赤信号
「洲崎パラダイス赤信号」の人間ドラマの舞台であった、ゲート前の居酒屋兼貸しボート屋「千草」は写真の位置にありました。

「聖地巡礼」がアニメファンの間ではおなじみですが、もし「洲崎パラダイス赤信号」がアニメなら、ここは聖地としてアニメオタクたちでごった返していたでしょう。
赤線を舞台にしたアニメを作らないのだろうか…エロゲーならあるのでエロ抜きで(笑

洲崎遊郭の大通り

洲崎の赤線跡

「洲崎半島」を串刺しするように南北に走るこの道が、遊郭時代の大通りでした。現在でもここは「大門通り」という名前で、戦前の遊郭時代には、この通り沿いに妓楼がずらりと並んでいました。

洲崎の皇太子御生誕碑

その片隅に、「皇太子ご誕生記念」の碑が立っています。この皇太子とは現在の上皇陛下のこと。洲崎には戦前の遺構は残っていない…と述べましたが、こんなところに小さな生き証人が。

お、撮影かい?

そこで偶然出会ったご老人、上皇陛下と同い年というのがご自慢だそうで。
洲崎に昔からお住まいですかと聞いてみると、門前仲町出身で洲崎には数年前に移ってきたとのこと。
ダメ元で聞いてみました。

筆者
筆者

ここ、遊郭でしたけどその時のこと覚えてます?

さすがに戦前は覚えてねーと言いながらも終戦直後のことは覚えてるらしく、大門通りの左右を指さしアメちゃんのジープが東陽三丁目の交差点から大通りにずらりと並んでたと述べていました。
そして、赤線時代のここ周辺は非常に繁盛してたらしく、盆も正月も賑やかだったと。

木偶坊伯西
木偶坊伯西

お次はお待たせ、洲崎の赤線にあったカフェー建築たち!

スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました