奈良県大和郡山市にあった洞泉寺遊郭。

その中に残るのが「町家物語館」。
元は大正時代後期に建てられた遊郭の貸座敷(妓楼)、「川本楼」で、戦後の赤線時代を経て現在も当時の贅を尽くした建物が保存されています。
ここの詳しい説明は、大和郡山市の説明を引用させていただきます。
「町家物語館」は、大和郡山市内の中心市街地の南東部にある洞泉寺町に位置する町家建築です。
大正11年に納屋と蔵が、大正13年に本館と座敷棟が建てられました。この当時では珍しい木造三階建て遊郭建築で、遊郭として一世を風靡しますが、昭和33年に廃業。
その後下宿として客間は貸間として利用されます。今も尚、当時の上流花街の繁栄を偲ばせています。堅固な構造の下、良好な保存状態で現在に至っており、内部には意匠を凝らした欄間や上質な数寄屋造りの小部屋など特殊な建築技法を各所に取り入れた遊郭建築ならではの造形美を創出しています。平成26年に登録有形文化財となっています。
筆者註
大和郡山市のHPより
市が8700万円で買い取り、買い取り値段と同額に近い約8000万円をかけて耐震構造などを施した上で修復し、2018年から常時公開。
町屋物語館には、旧遊郭時代の遺物も数多く残され、一部は常時展示されています。

昭和初期頃と思われる「遊客名簿」。
登楼し遊んだ客はすべてこのノートに記載され、警察のチェックを受けることとなります。
私が遊里史においていちばん信用できる数字として統計書のものを挙げるのは、警察が遊客名簿や帳簿から人数や売り上げを割り出し、数字として計上しているから。
この警察のチェックは非常に厳しかったそうで、仮にこの名簿と使用金額と帳簿に誤差が1円でもあったら即ペナルティ、ヘタに言い訳をしようものなら警察権力で即営業停止だったと聞いたことがあります。
中身を見たいものだけど、個人情報がうんたらでなかなか敷居が高くなっています。
個人情報って、名簿の人みんなこの世におらへんがな(笑

興味深かったのがこちら。昭和一ケタの頃の川本楼の価格表です。事細かい時間帯に区切られていることがわかります。
この値段表、作家の半藤一利が赤線時代に通った「鳩の街」のを書斎に飾っているのは知っていましたが、レプリカではない現物を見たのは初めてです。
昔ながらの花代(線香一本が燃え尽きるまでの時間。江戸時代からの花街の時間単位)と、西洋式(?)の時間制が並立しているのが興味深い。1時間あたりが「花(代)」の倍ということは、おそらく花一本30分くらいだったのでしょう。
わかりにくいのが、「継花」と「紋日」。継花はいわゆる「花」の延長料金で、紋日とは遊郭の祝日のことで、盆・正月など、紋付きを着て客席へ出たことが由来です1。
さて、この値段表と、これと同時期に書かれた『全国遊廓案内』の記述を比べてみましょう。
店は写真店で、(中略)遊興は時間制、又は仕切花制で、(中略)一時間遊びが二円位で仕切は午前八時から正午迄は五円、正午から日没までは七円、日没から一泊して翌朝七時までが十二円である。
『全国遊廓案内』より
(赤字が一致している部分)
「泊まり」の時間が少しずれていただけで、他はすべて一致します。『全国遊廓案内』、デタラメと書くと可哀想だが、適当な記述も多く参考にするには裏取りが必要ですが、この記述に関してはほぼ当たりでした。
上記の値段は、果たして高いのは安いのか。
同じ奈良の木辻と比べると、時間料金が倍の設定となっており、大阪の松島・飛田よりも50銭高い。
「夕刻より朝まで」と比べても、木辻の12円、東岡町13円、松島の10円25銭2に比べると、15円とはえらい強気の値段設定やなと。おそらくかなり格式が高く、客層も高めだったと推定できます。
その間接的な証拠に、川本楼の主の川本氏は洞泉寺遊廓組合の代表をしていたことが、戦後の資料ですが判明しました。言うなれば洞泉寺の色街代表だったのです。おそらく、洞泉寺色街一の大妓楼だったからこそのお値段だった…そう推定できます。
町家物語館、旧川本楼の探検はまだまだ続きます。
町家物語館の中のカフェ『町家カフェ 語らい』

町家物語館の中には、ちょっとしたカフェもあります。
『町家カフェ 語らい』は町家物語館への来館者が休憩し、コーヒーやソフトドリンク(有料)を飲み、休憩することができるスペースです。観光情報も入手することができます。
営業時間 10時~16時
■カフェメニュー(全て税込み)ホットコーヒー 100円
大和郡山市HPより
カプチーノ 100円
カフェ・ラテ 100円
アイスコーヒー 100円
ソフトドリンク 100円(オレンジ・アップル・お茶)

全部100円というのが嬉しい。
しかも、飲んでみるとわかりますがコーヒーのクオリティが高い。
筆者も真夏に訪れた時には、クーラーに当たりながらここで休憩して一息ついたことがあります。
コメント