歴史探偵千夜一夜

スポンサーリンク
歴史探偵千夜一夜

東京から敦賀を走ったボートトレインー欧亜連絡国際列車

2025年3月、敦賀港駅が140年の歴史に幕を下ろしました。鉄道駅としては、2019年に一足早く廃駅となったのですが、その後もJR貨物のコンテナ集積場「つるが港新営業所」として営業を継続していました。が、それも今年3月で業務終了となったわけ...
戦争遺構をゆく

【神戸の戦争遺構】神戸郵船ビルに残る機銃掃射の弾痕

神戸郵船ビルは、大正7年(1918)に日本郵船神戸支社として建てられた、今年で築101年の重厚な建物です。1994年に大改築された際に耐震補強も施されたのですが、完成した途端に阪神・淡路大震災。もしこれがなければ、前述の海岸ビル同様全壊して...
歴史探偵千夜一夜

朝鮮を走った暁の超特急「あかつき」

朝鮮を走った高速特急列車 「あかつき」「特急 あかつき」こう書くと、かつて関西〜九州(長崎・佐世保)間を結んだ寝台特急ブルートレインを想起する人が多いと思います。これも一度乗りたかったし、乗る機会もあったのだけど、乗れないままなくなってしま...
歴史探偵千夜一夜

大阪にあった幻の歓楽街!「此花カフェー街」

USJや万博で大阪市内の中でも最も羽振りが良いと思う知らんけどな此花区。此花区役所がここにありますが、ずっと不思議に思っていたことがありました。筆者ここだけ区画がなんだかおかしくね??周りの区画と比べて、ここだけなんだか違う…怪しいと感じま...
歴史探偵千夜一夜

紀伊中ノ島駅の怪【阪和線歴史紀行】

阪和線の和歌山方面行きの電車が紀ノ川を越え、大きく右へ進路をとりそれがまた左へ曲がると、和歌山駅はすぐ近く。その前に、対面式ホームの小さな駅に停車します。その駅の名は紀伊中ノ島。紀伊中ノ島駅舎ー国鉄設計にあるまじき奇抜なデザインこれといった...
鉄道史

プロジェクトX 津久野駅秘話 新駅名を「津久野」にせよ!【阪和線歴史紀行】

大阪府の2つ目の政令指定都市である堺市の、真ん中より少し北西の位置に「津久野」という地名があります。昭和35年(1960)に完成した駅ですが、この駅にはあまり知られていない歴史があります。「津久野駅、一歩間違えたら駅名が違っていたかもしれな...
歴史探偵千夜一夜

灘のタカバシー神戸港へのボートトレインも通った貨物線に架かった橋

JR神戸線(東海道本線)の灘駅から東へ少し歩いた公園に、ある橋が架かっています。一見、どこにでもある橋で、別にふつうの橋やんとスルーしがちです。ここは「灘のタカバシ」と地元から呼ばれる橋で、橋の下には旧灘駅、現在の摩耶駅から分岐していた臨港...
歴史探偵千夜一夜

近江鉄道歴史紀行ー豊郷駅ホームの石柱

滋賀県をのんびり走るローカル鉄道、近江鉄道。その中に豊郷という駅があります。何の変哲もない無人駅ですが、この駅は全国からオタクが訪れる「聖地」への最寄り駅として、ある一定の分野では非常に有名になっています。彼らの目的地はここ。旧豊郷小学校。...
鉄道史

名士列車(17・18列車)−特急より豪華な急行

三ノ宮駅を出発する特急「燕」。阪急線のホームより戦前の東京から関西への列車といえば、特急『燕』や『鷗』がすぐに連想できるでしょう。今でこそ特急なんてコンビニ化して掃いて捨てるほど走っていますが、戦前は一生に一度乗れるか乗れないかの、名前の通...
歴史探偵千夜一夜

大浜潮湯 堺の海岸の幻のリゾート

大阪府堺市のベイエリアには、大浜公園という比較的大きな公園があります。もともとここはお台場、砲台が置かれた軍用地でした。東京にも「お台場」がありますが、それと同じだったのです。それが明治にお役御免になり、公園として整備されました。大浜公園の...
鉄道史

杉本町駅の怪ー戦前の杉本町駅の駅舎は今と逆側だった!?【阪和線歴史紀行】

開業当初の杉本町駅舎は東側にあった!?を検証する大阪公立大学(旧大阪市立大学)杉本キャンパスの最寄り駅、杉本町駅のWikipedia先生の杉本町駅の項には、こんなことが書かれています。停留所としての開業当時は東側(筆者註:大阪市立大学がある...
歴史探偵千夜一夜

神戸港を走った「国際列車」ボートトレイン

現在、海外へ行くのは飛行機がメインですが、昔は、空の便もなきにしもあらずでしたが海(船)がメイン。そもそも海外へ行くこと自体が「洋行」といい、家族一族を巻き込むような大イベントでした。神戸港は天然の良港。世界の貿易港と同時に客船の主要寄港地...
タイトルとURLをコピーしました