一般的な軍制
Captainは陸軍の軍制なら大尉にあたり、旧日本陸軍でよく聞く
中隊長殿〜!
がまさにCaptainです。
それに対し、Commanderは直訳すると「司令官」。Commanderは近代軍隊上では少佐か中佐、職制で言えば中隊長の上にあたる大隊長となります。
また、Commanderは軍隊用語では一般的に「〜長」で使われ、大佐が就任する「連隊長」は”regimental commander”、”brigade commander”で「旅団長」、”division commander”で「師団長」となります。
つまり、『進撃〜』の世界に近代軍制を無理矢理当てはめると、リヴァイは大尉、ハンジは少佐ないし中佐。ハンジの方が(立場上では)上という理屈となります。
もっと具体的に言えば、Commanderは作戦会議に参加ができ、発言権もあります。が、Captainにはその権限はなく、Commanderが立案した作戦に従って行動する駒の一つ。
確かに『進撃の巨人』を思い出してみると、ハンジは仲間を集めて作戦立案をするものの、リヴァイは現場リーダーとしてその時々の判断をするだけで、戦略的な事柄には深くタッチしないし口も出しません。どころか、所々で「どうすんだ?」と団長やハンジ、そしてアルミン新団長の作戦判断を仰いでいます。
ところが、ややこしいことに海軍になると実は逆になります。
Commanderの少佐・中佐は変わらないものの、Captainは大佐となります。軍艦の中では、
Captain:艦長=大佐
Commander:副長=中佐
となるので、Commanderと訳されるハンジの方が格下に見えます。
しかし、これだけでは終わりません。もっとややこしい。
同じ大佐でも、艦長ではなく「司令官」となるとなんとCommander。旧日本海軍の「連合艦隊司令長官」は”Commander-in-Chief of the Combined Fleet”、米海軍の太平洋艦隊司令長官は”Pacific Fleet Commander Admiral”となります。
日本語(旧帝国海軍)で考えると、「分隊長」は基本的に古参中尉か大尉が着任するポジなので、ハンジは大尉、リヴァイの班長は下士官の職位となります。
警察制度
警察社会にも当然階級があるのは周知のとおりですが、これも英語で表現するとこうなります。
警察の階級の呼び名は国によって違うのですが、アメリカの場合はそれぞれ
ここで”Captain”が出てきます。調査兵団が警察なら、リヴァイは「警部」ですな。
さらに、英国の「スコットランドヤード」、『相棒』の杉下右京も留学したというロンドンの警視庁ですが、こちらでの階級の呼び名はこちら。
chiefもcaptainも、実はラテン語で頭を意味する”caput”から来ており、語源は同じ(chiefは仏語経由、captainはラテン語から直接流入の違い)。だから意味も同じでこちらも「リヴァイ警部」です。
関係ないですが、日本語でリーダーを
お頭!
ということがありますが、こちらも「頭」。英語の「キャプテン」「チーフ」も元は「頭」。言語学的にはただの偶然ですが、日英で同じ語源の言葉を使っているのは興味深いです。
さて、警部より上になるとどうなるでしょう。
警視長になって”commander”が出てきます。ハンジは「警視長」とすごい偉いさんになることに。
ドラマ『相棒』なら、リヴァイが杉下右京ならハンジは内村刑事部長のポジ。これなら団長のエルヴィンはcommissionerといったところでしょうか。
リヴァイにぴったりの英単語、Honcho
日本語になった外国語を「外来語」と言いますが、その逆、つまり外国語として定着している日本語を「外行語」と言います…といっても、たぶん辞書に載っていない言葉です。
英語になった日本語は、”kimono” “sake” “tsunami”など古いものから、”cosplay”(コスプレ)のようなサブカル用語まで英語として定着しているように、我々の想像以上に多くの単語が英語化しています。
その中に、”honcho”という言葉があります。
こんな日本語知らんぞ…とお思いでしょうが、これ実は「班長」のこと。
アメリカ起源のアメリカ英語なのですが、世界一の権威を持つとされる英国の”Oxford dictionary”やケンブリッジ大学の英語辞書、そしてアメリカ英語の総本家”Webstar dictionary”にも掲載されている、れっきとした英語です。
ふつうは、前に”Head”をつけて”Head honcho”という使い方をすることが多いそうです。
起源は、太平洋戦争時代に日本陸軍の捕虜から聞いた「班長」からという説1と、アメリカ日系人社会から説、終戦後の日本進駐軍GIが使い始めた説2など諸説ありますが、初出は1947年(昭和22年)であることは明らかです。
なお、綴りこそ”honcho”なものの、発音は「ハンチョー」(英国では綴りのまま)です。
リヴァイは班長なので、そのまま(Head )honchoとしたら職制上でもビンゴの単語。日本のアニメなのでけっこうしっくりくるかと思います。が、ネイティブにしかわからない単語だったので使わなかったか、翻訳者自体がこの単語を知らなかったかですかね。
コメント