2021-11

スポンサーリンク
遊郭・赤線跡をゆく

洲崎遊郭(東京都江東区)|おいらんだ国酔夢譚|

東京第二の遊郭、洲崎。場所はどこか、どういう経緯で作られたのか。その歴史を追う。現在の洲崎を歩いた姿も。
遊郭・赤線跡をゆく

盛岡八幡町遊郭(岩手県盛岡市)|おいらんだ国酔夢譚|

自他共に認める北東北の中心都市、盛岡。盛岡に近づくにつれ姿が大きくなる岩手山がどんとお出迎えしてくれます。幼少期、盛岡を舞台にした漫画『六三四の剣』を全巻読んだほど好きだったため、盛岡とくればと真っ先に思い浮かぶのが岩手山。一度はこの目で見...
ブログエッセイ

浜口雄幸首相遭難事件と東京駅|昭和史その日その時|

昭和5年11月14日、当時の首相浜口雄幸が東京駅で右翼青年に襲撃された。浜口の人生とその後。
ブログエッセイ

建部大社(滋賀県大津市)と幻の千円札

以前住んでいた滋賀県某所の近くに、建部大社という神社がありました。「ありました」といっても現存しており私の方が既にいないのですが、この神社、境内がかなり広く、神社素人の私でもこれはタダの神社ではないなと思わせるような、不思議な威厳を発してい...
遊郭・赤線跡をゆく

俳優松田優作と赤線の足跡| おいらんだ国酔夢譚 番外編|

東西南北の人が集まり通っていた下関には、その数だけ人間ドラマがあると言っても過言ではありません。遊郭に通う人たちも、何も現地の人だけとは限りません。下関を通過(トランジット)するだけながら、次の移動待ちの間にフラリと赤いランプに導かれて女の...
ブログエッセイ

みんなで学ぼう!神戸の空襲

昭和の時代に行われた対米戦争で、日本の主要都市のほとんどが空襲を受けたことは、もはや解説する必要もありません。爆弾一つ落ちなかった都市の方が数えるほどしかないほど、日本中が爆弾で焼け野原になりましたが、その中でも最初に空襲を受けた都市の一つ...
タイトルとURLをコピーしました