砂川遊園・砂川奇勝【阪和線歴史紀行】

砂川遊園砂川奇勝阪和線の歴史紀行
砂川遊園と阪和線和泉砂川駅

阪和線の和泉砂川駅です。ここまで来ると大阪といってもかなりの南。和歌山県に片足突っ込んだ、静かな住宅地の町でもあります。
和泉砂川駅は、この駅舎の形に特徴があります。この赤い屋根の駅舎は阪和線が私鉄だった頃そのままの姿を残していて、数少なくなった阪和電気鉄道時代の残照でもあります。
JRの割には駅と駅との距離が短いのも私鉄時代の名残なのですが、和泉砂川駅のような赤屋根の駅舎もその名残の一つです。

砂川遊園

関西に限ったことではないですが、鉄道会社は集客のために沿線に遊園地を作り、乗客数を増やす経営方針を採っていました。関西大手私鉄の場合、以下の遊園地を作っていました。

・南海:「みさき公園」「狭山遊園」
・近鉄:「生駒山上遊園地」「あやめ池遊園地」「玉手山遊園地」
・阪急:「宝塚ファミリーランド」
・阪神:「甲子園阪神パーク」
・京阪:「香里遊園地(現ひらかたパーク)」

以前は各私鉄が持っていた遊園地も、南海のみさき公園が今年(2020年)3月に閉園、残るは近鉄の生駒山上遊園地、京阪電鉄のひらぱー」ことひらかたパークだけになってしまいました。

阪和電鉄もその例に漏れず、遊園地を経営していました。

砂川遊園・砂川奇勝と呼ばれるもので、今の和泉砂川駅近辺に存在していました。

スポンサーリンク

阪和電鉄の夢のあと-「砂川遊園」

砂川遊園とは

何もなかった砂川が一変したのは、昭和5年(1930)の阪和電鉄の開通でした。

砂川遊園砂川奇勝
(1930年(昭和5)6月1日『大阪朝日』-神戸大学経済経営研究所所蔵)

観光資源として価値があると踏んだ地元の地主と泉州の不動産屋と阪和電鉄が組み、砂川を観光名所として開発し、隣に別荘地や住宅地を造成しようと動き出しました。
目指すは「泉州の宝塚」
近くにあった山中渓温泉とのコラボで、一大観光地として売り出す目論見でした。
この時期は、宝塚が歌劇団の成功などでひなびた温泉郷から脱出、リゾート地や高級住宅街として開発される姿を見て、砂川に第二の宝塚のにおいを感じたのでしょう。宝塚に続け!という声が、史料の隅から聞こえてくる気がします。

まずは「児童遊園」として昭和10(1935)年にオープンし、翌11年(1936)に「砂川遊園」として開業しました。

阪和電鉄天王寺駅
(Wikipediaより 阪和電鉄時代の天王寺駅)

阪和電鉄時代の天王寺駅(阪和天王寺駅)の看板広告にも、「砂川遊園」の名前がはっきり写っています。

砂川遊園阪和電鉄

砂川遊園の中は、池があってボートで遊覧できるとか、子供向けの遊具とかもあったそうで、遊具は砂川遊園が消えた後も、子供たちの遊具として最近まで現役で使われていたそうです。

昭和11年(1936):32.9%
昭和12年(1937):41.3%
昭和13年(1938):25.3%
昭和14年(1939):27.5%
昭和15年(1940):29.2%

引用:『昭和初期における大都市圏郊外電気鉄道の遊覧地開発 阪和電気鉄道を事例として』貝澤 武史

阪和電鉄が砂川遊園にかなり期待をかけていたという、統計的な証拠が残っています。
オープンした昭和10年(1935)から昭和15年(1940)間の阪和電鉄の広告389点(住宅広告を除く)のうち、砂川遊園の広告が117点。全体の3割を占めています。

特に、春と秋に広告が集中しており、広告の数だけで、阪和電鉄が砂川に賭けた心意気というものが伝わってきます。
砂川遊園は屋外型行楽地なので、気候が良くお出かけ日和の季節に集客させよう、という戦略が見えてきます。阪和電鉄、ただがむしゃらにやってたわけじゃなかったのですね。歴史をまな板の上に乗せて客観的に見てみると、そうにしか見えなかったのですが(笑)

では、砂川遊園の経営が黒字だったのか赤字だったのかというと、詳しいデータは残っておりません。

(観光客で殺到する阪和砂川(現和泉砂川)駅。伝昭和11年)

ただし、上の写真のように、行楽シーズンになると、遊園地からの帰りの切符を求める客で和泉砂川駅の改札は大混雑。駅の入場制限も行っていたという話が、伝説として伝わっています。

砂川遊園はどこにあったのか?

1938砂川遊園案内図2

昭和13年(1938)の砂川遊園のマップですが、これを元に現在のGoogle mapで見てみると、

砂川遊園の場所

…これではちょっとわかりにくいので、ちょっとした奇策を用いました。これならどないや!

砂川遊園の場所

Google mapを180度回転、逆方向にしてみました。すると、戦前の全景図と似た角度になり比較しやすくなります。
砂川遊園は、赤い線で結んだところにあったことがわかります。遊園の下にある池がそのままの形で残っているため、位置特定が容易でした。

砂川遊園の写真は、いくつか残されています。

砂川遊園昭和13年戦前
(昭和13年頃)

子供向けの遊具や、

戦前の阪和電鉄砂川遊園内にあったモンキーハウス
(砂川遊園内にあったモンキーハウス 昭和10年代)

サル山もあったそうです。

砂川奇勝とは

阪和電鉄の砂川奇勝

砂川遊園最大の見ものが砂川奇勝でした。
『奇』とついているだけあって、他では見れないような風景がかつてここあたりにあったそうです。また、駅名の「砂川」も奇勝の「砂」が由来になっています。

「砂川奇勝」は、今からおよそ200万年前に始まる洪積期(こうせきき)に、海の底の砂や粘土が積み重なったものが隆起し、丘陵となったものです。
この丘陵は元来海の底にあったものですから大変もろく、雨水によってどんどん削られ変形してしまいます。この削られた姿が、砂が流れる川のようにみえ、「砂の水を流せるを以て此の名あり」といわれるように、「砂川」の名がつけられたのです。削られた丘はとても人工的には作り出せない不思議な形をしています。ある時は猛虎の姿に、またある時は、天に駆けのぼる飛竜の姿に見えたなどといわれています。
このため泉州でも随一の景勝地としてにぎわい、古くは岸和田の殿様なども遊覧になり、数十年前までは観光地として、訪れる人々が絶えなかったということです。

泉南市古代史博物館のHPより
泉州砂川奇勝

在りし日の砂川奇勝ですが、まるで日本と思えない壮大な奇景が広がっていました。人間と比べてみてもその規模の大きさが覗えます。言うなれば、日本のカッパドキア1といったところでしょうか。こんな奇景が、大阪にあったのです。

阪和電鉄は、貴重な自然観光地として、遊園とセットで砂川奇勝を売り込み、日本でも稀に見る奇景もあってか、かなり賑わったそうです。

砂川奇勝

「砂川奇勝登山の女性」というのでしょうか、北野恒富という日本画家が書いたらしい絵も残されています。当時の女性の登山の格好も描かれている点では貴重な絵だと思います。

NEXT:その後の砂川遊園・奇勝の運命は…
  1. カッパドキアとはトルコの有名な観光地&自然世界遺産のこと。
スポンサーリンク
error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました