三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく|

愛媛県松山市三津浜稲荷遊郭中国・四国・九州の遊郭・赤線跡
スポンサーリンク

「坊っちゃん」の降り立った地-三津浜

愛媛県松山市三津浜地図

三津浜(みつはま)は、愛媛県松山市街の北西にある港町です。
古くから伊予水軍の本拠地であり、江戸時代から明治後期にかけて全国から船が寄港し、ヒト・モノが行き交った四国の盛り場の一つでした。
その後は北部に建設された高浜港に「松山港」としての地位を譲りますが、現在でも漁港・近海旅客船の拠点、そして松山市内のベッドタウンとなっています。大阪に例えたら堺のようなところかなと。

かつての三津浜が隆盛ぶりを示す、間接的な証拠があります。

三津浜明治時代

大正時代の「三津浜Walker」こと『みつが浜』(大正12年刊)に掲載された銀行の広告です。
銀行から融資してもらうためには担保が必要ですが、昔の担保は不動産だけではなく、米や海産物など現物も多々有りました。その現物を保管する倉庫、担保用の金庫が銀行は必要で、それだけ三津浜にヒト・モノが集まっていたということ。
これらの銀行も何度も整理・合併を繰り返し、愛媛銀行以外はすべて伊予銀行に。隔世の感を禁じ得ません。

喧騒の三津浜に降り立った一人に、「坊っちゃん」がいます。
「坊っちゃん」とは夏目漱石の小説『坊っちゃん』の主人公ですが、オープニングで松山に着いた第一歩の地がここでした。

「ぶうと云って汽船がとまると、はしけが岸を離れて、漕ぎ寄せてきた。
船頭は真っ裸に赤ふんどしをしめている。野蛮なところだ。
もっともこの熱さでは着物はきられまい」

『坊ちゃん』より

「坊っちゃん」、もとい明治28年(1895)、松山の中学へ赴任した漱石本人が見た三津浜の光景です。細かい描写はされていませんが、それが逆に漱石の松山に対する第一印象、その後の松山に対する感情を物語っているような気がします。

ここを訪れたのは何も漱石だけではありません。
明治時代、大志を抱き故郷を起った、松山出身の正岡子規秋山好古・真之兄弟もここから船で東へ向かっています。
特に子規と三津浜の縁は深く、三津浜の海辺にあった『溌々(はつはつ)園』1という料理屋を帰郷のたびに訪れ、
「ああ三つの いけすに魚の 踊りけり」
などの句を詠んでいます。

明治時代三津浜夏目漱石坊ちゃん

明治時代の三津浜の風景。漱石や子規が見た三津浜はこのようなものだったでしょう。

三津浜港

現在の三津浜の光景です。
昭和に入り埋立工事が行われ、地形がかなり異なってしまっていますが、山や海の姿は彼らが見たものと変わっていないはずです。

伊予鉄道三津駅

伊予鉄道の三津駅です。
地方私鉄という扱いですがその歴史は古く、創立は明治20年(1887)。現存する私鉄としては南海電鉄に次ぐ2番目の古さを誇る、地味に老舗な鉄道会社です。
この三津駅の開業も明治21年(1888)、伊予どころか四国最初の鉄道開業区間が松山からここ三津までだったことからも、いかに三津浜が重要視されていたかがわかるでしょう。

『坊っちゃん』より「停車場はすぐ知れた。切符も訳なく買った。乗り込んでみるとマッチ箱のような汽車だ」
伊予鉄道三津駅初代駅舎坊っちゃん

『坊っちゃん』に書かれている「停車場」は、写真の初代三津駅舎。
「坊っちゃん」、いや夏目漱石はこの駅舎を見て切符を買い「マッチ箱のような汽車」に乗ったことは間違いありません。

マッチ箱のような汽車坊っちゃん

その「マッチ箱のような汽車」の現物写真です。『五十年譜』という伊予鉄道の公式歴史書によると、ドイツから汽車を松山に輸入した直後の記念写真で、機関士らしき人がドヤ顔です。

そんな三津浜にはかつて、稲荷新地と呼ばれた遊郭が存在していました。

NEXT⇒三津浜にあった遊郭とは!?
  1. 子規の大叔父が経営者で、大きな生簀と活魚が名物だった。
スポンサーリンク

コメント

  1. […] 三津浜稲荷新地(愛媛県松山市)|遊郭・赤線跡をゆく 三津浜(稲荷新地遊廓跡地)現在は住宅地や工場用地となっています […]

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました