100円均一ショップ(以下100均)は、現代ではすっかり我々の生活に密着しています。100均なしの生活は、もはや考えられないでしょう。
最初は安かろう悪かろうだったものが次第に質も良くなり、100均の王者ダイソーは、DAISOとして海外でも名を知られブランド化しています。
現在の100均が世に現れたのは、1980年代のこと。当時は鳴かず飛ばずだったそうですが、1990年代からの不況と共にその勢力を伸ばしていきました。
かのダイソーが店舗をオープンしたのは1991年のこと。創業者の矢野博丈が「安かろう悪かろう」の代名詞だった100均商品の質に目をつけ、質を上げることによりユーザーの信頼を得て、数ある100均勢力の頂点に上り詰めました。
ところで、品揃えの豊富さ、チェーン店展開、そして値段の均一を武器にして全国を制覇しようとした「元祖100均」が、戦前に存在したことはご存知でしょうか。
それも、意外や意外のあの会社がやっていたことを。
戦前版100均ショップ-『均一ストア』
大正末期から昭和初期にかけて日本は先の見えない不景気時代に入り、昭和の時代は不景気のドヨーンとした空気の中、スタートしました。
しかし、ピンチはチャンスなりとも言います。ある老舗百貨店が、これはチャンス!と新しい分野に手を染めようとしました。それが…
(提供:Logovaults様)
高島屋です。
大正15年(1926)、長堀にあった大阪高島屋にテストとして「10銭均一コーナー」を設けました。
これが好評だったために、徐々に種類を増やし、昭和5年(1930)の南海店(南海難波駅)仮オープンの際、地階と2階の一部を「10銭均一コーナー」として改造しました。値段はすべて10銭均一で、まずは既存店舗を使って客の食いつきを試そうという魂胆です。
昔気質の大阪の商売人は、
「そんな薄利多売、努力の割には儲からんのとちゃうか?」
と生温かい目で見ていたのですが、ところが予想に反し、
「大阪の小売業界へ多大のセンセーションを捲き起こした」1
というほど大繁盛となりました。
(写真:高島屋公式HPによるとオープン当初の野田阪神店らしいが、私の資料では「新開地店」)
(写真:大正橋店 『高島屋135年史』より)
これで気を良くした高島屋は、同年8月30日に野田阪神と大正橋店をオープン。続けて関東にも進出し半年で12店舗もの店を一気にオープンさせました。
そして翌年、20銭の品物も追加され7月には「10銭20銭ストア」に改名されました。さらに翌年、50銭商品も追加され「10銭20銭50銭ストア」という、なんだかとりとめのない名前になりました。
(『高島屋135年史』より)
野田阪神店ですが、ライトアップされた店の看板に「高島屋10銭20銭50銭ストア」と書かれています。こちらが均一店としての「最終形態」でした。
(『高島屋135年史』より)
(『写真心斎橋』より)
上の3枚は心斎橋筋商店街にあった心斎橋店の内部です。化粧品やその用具まで置いていたことがわかります。
どこの店かは不明ですが、当時の均一店の風景です。「10銭ストア」なので昭和6年か7年前半期のものです。品物に殺到してごった返している店舗の様子がよくわかります。
店員は、当時流行の「ショップ・ガール」とばかりの女性を採用していました。が、均一店は夜9時10時までの営業が多く、「徒歩あるいは乗物で通勤時間が20分以内の人」が基本的な条件だったそうです2。
なお、昭和6年7年にオープンした店舗一覧を表にまとめました。
高島屋の大戦略-チェーン店
「均一店」はそもそも1920年代のアメリカのウールウォース社が全国展開していた「50セントストア」を真似しただけなのですが、高島屋が均一店で狙っていた戦略、それは均一店自体のことではありませんでした。
実は、均一店自体は、『十銭均一店と其の仕入研究』(1931年刊)によると、「10銭均一店」は1910年代(大正5~6年)には既に存在していました。が、すべて個人商店が小規模に行ったもので、大型店が手を出すのは高島屋がはじめてのことでした。
高島屋が本当に日本に浸透させたかったもの、それは「チェーン店」。
今でこそ、スーパーやコンビニ、ドラッグストアなど、小売店のチェーン店など珍しくなく、むしろ個人商店を食っていき町の個性がなくなっていっているほどです。が、その先陣を切ったのが実はこの均一店。
米国にチェーン店ってシステムがあるらしいで!
そんな情報を得た高島屋は早速幹部をアメリカに派遣し、チェーン店のイロハを学び日本に投入しました。
その戦略のもと、関西を皮切りに最終的には「全国チェーン」を展開する…それが高島屋が描いていた青写真でした。
(昭和8年1月31日『大阪朝日』-神戸大学付属図書館デジタルアーカイブ新聞記事文庫所蔵)
当時の記事にも「チェーン店」ということが強調され、デパートという巨大母艦に対する「豆戦闘艦」というあだ名もささやかれました。均一店の怒濤の如き展開で、「全国制覇」も時間の問題でした。
が、その戦略に待ったがかかりました。高島屋はデパートのギルドである日本百貨店協会にあれこれ難癖をつけられた挙句、新規出店を「自粛」させられ勢いは急ブレーキがかかりました。日本社会のお家芸、「出る杭は打たれる」が炸裂しましたな…という感想しかありません。
それから数年、日本初のチェーン店は成長を無理やり止められることとなり、昭和13年(1938)に均一店を子会社化するまで続きます。