灘町・花園町遊郭(鳥取県米子市)|おいらんだ国酔夢譚|

鳥取県米子市灘町と花園町の遊郭と赤線中国・四国・九州の遊郭・赤線跡


山陰の都市の一つである米子は、鳥取県第二の都市ながらその歴史は古く、戦国時代の前から「米子」という地名があったと伝えられています。

ここに人が集まったのは江戸時代から。一時期は米子藩が置かれていましたが、結局鳥取を治める池田氏の家老、荒尾氏が治める領地になり、江戸時代は商業都市として栄えた所でした。鳥取県を日本全体に例えると、鳥取市が東京に対し、米子は大阪や博多のような感じかと思います。それだけに、人々も全体的に明るい。

鳥取藩時代には、『鳥取県史』の資料によると公娼は認められていなかったとされています。しかし、明治5年にはすでに米子や境港には遊郭があったと記されております1。鳥取県が県として出した初めての売春防止条例が布告された時点で遊郭があったということは、おそらく江戸時代には存在していたと私は推定しています。
この二つの街の共通点は、金・モノ・人が集まっていたということ。やはり人が集まるところに歓楽街あり、そして遊郭あり。人類の法則には逆らえなかったようです。

スポンサーリンク

米子灘町遊郭

遊郭の場所は現在の市街地から少し北西に外れた灘町という所にあり、今もその地名は残っています。明治時代を通じて、米子の遊郭は灘町、特に二丁目に集まっていました。

明治45年米子町全図灘街遊郭

明治45年(1912)の米子町の地図には、「灘町遊廓」という文字が明確に書かれています。
このときの遊郭は、遊郭という名前であっても芸妓と娼妓が混在していました。当時の灘町の商店主のリストを見てみても、芸妓・娼妓両方を置いた置屋の文字が目立ちます。

そんな灘町の遊郭に転機が訪れたのが大正時代のこと。

大正元年(1912)年2、娼妓だけを集め新しい遊郭、つまり「新地」を作るべく郊外へ移動しました。上の地図は明治45年の地図ですが、お察しの方もいるように明治45年はイコール大正元年。上の地図は灘町に遊郭があったことが地図から証明される最後のものとなります。

『米子界隈』という本によると、当時の米子には遊郭以外にも散娼があちらこちらに発生しており、それを集めるという意味でも一ヶ所に集中されたとのこと。事実、米子駅周辺には「南新地」と呼ばれた、小料理屋の形態の私娼窟があったそうです3

なお、新地が花園町と改名されるのは昭和10年(1935)のことで、それまでは灘町二丁目の延長として「灘町」には変わらず。1928年の『米子案内』にも「貸座敷業」の妓楼が記載されていますが、住所は揃って「灘町二丁目」となっています。

郷土史によると、遊郭が移る前の花園町は「高砂」と呼ばれていました。「たかさご」と読みたいところですが、米子の場合は「たかずな」と読んだそうです。
名前のとおりここあたりは一面砂丘が広がっていた荒地で、いちばん高い砂丘の家に神社が建ったそうです。その神社は花園町の隣にある糺(ただす)神社として現在も同じ場所に建っています。

『全国遊廓案内』との矛盾

遊里史に興味を持ち、私のように日本中のあちこちを散策する人は、マイナーではあるものの、マイナーな中ではまだメジャーな方かもしれません。あまりカミングアウトはしないものの、興味がある潜在人口は予想以上に多い感触がします。

で、こうして発信する人もいるのですが、遊里紹介にあたって彼らが主に引用しているものに『全国遊廓案内』という、昭和5年(1930)に発行された本があります。こういう系が好きな人は知らない人はいないほど有名だし、国会図書館デジタルコレクションでも公開されているので、引用しやすいのは確かです。が、この書物、けっこう矛盾が多いのです。

この米子もその一つ。

『全国遊廓案内』には、妓楼の数47軒、娼妓数85人と書かれています。が、その2年前に米子市が発行した『米子案内』に記載の貸座敷業(妓楼)は33軒

その妓楼を下記にまとめました。

米子遊郭

ほとんどダブっていません。

この数字を頭に入れつつ、『鳥取県統計書』や『米子市勢要覧』などの公的資料の数字を見てみましょう。

米子遊郭

理屈の上では、この二つの資料の数字はすべて完全に一致していないといけないのですが、今回私が強調したいのはそこではないので、違っているのは誤差としておきましょう。

過去の資料としてはいちばん信頼性に富む統計書がだいたい30軒前後、『米子案内』記載の貸座敷数は33。そしてそれに一番近い時期の昭和5年の数字は33。これでどちらの方が「正解」か、私があれこれ言う必要はなさそうです。私の推定ですが、『全国遊廓案内』の作者はおそらく、芸妓の置屋も妓楼と間違えてカウントしたのかもしれません。なぜなら、当時どちらも「灘町2丁目」だったから。住所と「灘町遊郭」だけなら芸妓置屋も妓楼になりかねない。

遊郭までの秘密兵器!?米子に走っていた電車

ところで、灘町(花園町)と米子駅の間の地理関係はこうなります。

昭和初期米子市地図

①が米子駅、②が遊郭があった花園町です。「遊廓」と書かれており、地図上からも遊廓の所在地が確認できます。

この距離、実はけっこう遠い。私は実際に駅前から花園町まで、レンタサイクル(ママチャリ)で向かったのですが、ロードバイクで鍛えた(?)私の脚力をもってしても15分以上20分未満ほどの時間を費やしました。この距離を歩くとなると、いくら昔の人が健脚とはいえ、遊郭に着く前に性欲が萎えきってしまいます。境港線の後藤駅も遠くはないですが、それでも便利とは決していえません。

しかし、かつて遊郭の前、厳密に言えば灘町まであるもの・・・・が走っていました。

米子電車軌道

大正14年(1925)、米子駅から皆生かいけ温泉まである鉄道が開通しました。その名は「米子電車軌道」。その翌年には支線である「灘町線」が開通しました。

昭和初期米子市地図花園町遊郭
(発行年不明の米子の地図。花園町の文字がないので1934年以前のものと思われる)

その支線、実は遊郭のすぐ近くまで通っていたのです。地図には駅名が書かれていませんが、Wikipedia先生によると「荒神社前」という名前だったそうです。

これなら駅から遊郭まで電車一本、こんな楽なことはありません。

米子電車軌道は、開通した途端に日本史上未曾有の不景気時代に入ってしまった不運も重なり、1938年に消滅。たった13年しか生きられなかった短命の私鉄でした。そういう意味では迷に入る鉄道会社でした。

公娼から私娼へ

しかし、大正末期から昭和にかけ、米子遊郭は危機的状況を迎えます。
理由の一つは、大正デモクラシーに代表される自由主義の広まりと、それによる廃娼運動の高まり。鳥取県でも廃娼運動が高まり、県側も無視できなくなりました。
もう一つは、カフェーの進出。
新しい風俗産業であるカフェーの進出で、女の子がカフェーの女給に取られてしまうことになりました。ただでさえ公娼という縛りがキツい上に、繁華街が駅前に移りつつあった中、僻地にある遊郭に行く客も減るばかりでした。言ってしまえば、遊郭はオワコン扱いだったのです。

そこで鳥取県が行ったことは、

遊郭やーめた!

という廃娼県宣言
公娼から「酌婦」という名の私娼化を、米子は昭和9(1934)年に始めました。翌年には鳥取も公娼(遊郭)を廃止、明治には廃廓し私娼窟化した境港や、元々遊里であっても遊郭ではない倉吉(いずれもいつか別記事で)も併せて鳥取県は「遊郭がない県」に。事実、鳥取県統計書の数字から「貸座敷」「娼妓」の数が消えますが、別に遊郭自体ががなくなったわけではなく、ただアングラになっただけ。地下に潜った私娼窟の実態は数字で全くつかめなくなってしまい、後世の歴史家泣かせとなってしまいます。

しかしながら、米子市の統計書である『米子市勢要覧』にはわずかながら数字が残っておりました。

昭和16年(1941):カフェー40軒/酌婦67人

昭和17年(1942):カフェー37軒/酌婦44人

「カフェー」「酌婦」が花園町の旧遊郭”だけ”を指すかは不明ですが、上記のとおり遊郭時代の数字もだいたいこの数字なので、ほぼ花園町とみなしても良いかと思います。

戦後の花園町

で、米子の花園町は終戦を経てそのまま赤線に移行しました。

昭和31年3月時点での米子のデータは、

業者数:28軒
従業婦:90名

出典:『鳥取県警察史 第二巻』

売防法施行前の米子のデータは、

業者数29軒
接客婦数77人

出典:『鳥取県史 第四巻近代文化社会編』

となっています。

また、昭和32年発行の『中部山陰商工工業名鑑』には花園町で営業していたお店の一覧があり、それは以下の通り。

米子遊郭

お店が19軒と、『鳥取県史』などとは数字が合わない部分もありますが、上のはあくまで「記載されている店」のみなので、実際はもう少し多かったと推定できます。

売春防止法施行が可決された後、「長い歴史と伝統の中で培われてきた売春制度が一片の廃業届によって消滅するものではなく」(『鳥取県警察史』)と復活を読んでいた鳥取県警や行政は、売春取締本部を設けたり、従業婦のための福利厚生窓口を作るなどして、どうにか復活させないよう努力を重ねました。

そして昭和33年2月4日、米子を含めた県のすべての赤線がすべて廃業届を提出し、3月末で廃業の旨を新聞にて掲示。鳥取県の赤い灯の歴史は、ここで幕を閉じました。

米子の青線?-もう一つの売春地帯

戦後の赤線時代については手元に資料がないのでこれ以上書きようがないのですが、昭和30年に書かれた『全国女性街ガイド』に興味深い記述があります。

「朝日町なるパン宿散在す。(中略)おもしろいのは、その宿に『風俗飲食業』の看板がかかっている。考えたものだ」

引用:『全国女性街ガイド』

引用:『全国女性街ガイド』

不思議なことに、赤線である花園町には一言も触れていません。知らなかったか、もしくはスルー。ただ代わりに(?)、朝日町という花園町以外の風俗街があったということがここには記されています。この記述をもとに、米子に行ったついでに朝日町も自転車でさらっと流してみたのですが、なるほど、今もスナックが軒を連ねる米子一の夜の街のようです。
ここにあったのは果たして赤線か?青線か?
キーワードは『全国女性街ガイド』に書かれている最後の言葉、「考えたものだ」。
この言葉からして、「風俗飲食業」は朝日町の「パン宿」が勝手に作った言葉で、それを著者が「考えたものだ」と書いたものだと想像しています。
また、『鳥取県警察史 第二巻』には、米子に青線があったことが明確に記されています。青線とは、『鳥取県警察史』の表現を借りると「飲食店や旅館の名義で従業婦らに売春をさせる業者のいる地帯」のこと。要はモグリの売春業者ということです。

ここは、「米子市」としか書かれていないので場所は不明ながらも、売春業者16軒、従業婦39人と数字で出ています。そしてこの『全国女性街ガイド』の記述…朝日町は青線、『鳥取県警察史』にある「青線」は朝日町で間違いないでしょう。

NEXT:現在の遊郭跡を歩く

  1. 『鳥取県警察史 第一巻』
  2. 『鳥取県史 第四巻近代文化社会編』には”大正2年”と書かれていますが、他資料はすべて”元年”なので、元年が正しいと判断
  3. 『鳥取県史 第四巻近代文化社会編』P241
スポンサーリンク

コメント

  1. […] 灘町・花園町遊郭(鳥取県米子市)|おいらんだ国酔夢譚 灘町遊郭跡に行ってきました【鳥取県米子市】 灘町・花園町遊郭(鳥取県米子市) – ご昭和ねがいます 米子市・灘町遊郭跡(現花園町) – Nostalgic Landscape 米子(灘町遊廓跡地)大正3年に花園町へ移転 […]

error:Content is protected !!
タイトルとURLをコピーしました